樹の組曲

【U】

 

 

◇ 第二曲: 樫の木 ◇

 

 

 

 

 

 

 

 

金波宮の禁門には、巨大な樫の木が立っている。

兵舎の後方を守るように広がった深い枝々や、三つに分かれた太い幹を見ても、相当の樹齢であることは容易に見当がついたが、詳しい来歴は誰も知らない。

およそ十丈はあろうかという巨木は、威容を誇る禁門の頭上を越えてさらに茂り、岩がちな周囲の風景に穏やかな常緑の影を添えていた。

秋の午後、禁門では二人の兵士が警護を務めていた。

上司である両長の脇に控え、若い兵卒が緊張した面持ちで槍戟を握っている。一年の訓練期間を経て、新米の禁軍兵となった彼が配置されたのは、禁門の警護だった。

市民も通行が許される雉門などに比べれば、目に見える仕事量こそ少ないものの、燕朝に直接つらなる禁門の警護は、若い兵卒にとって身が引き締まるほどの大任だった。

 

 

◆              ◆              ◆

 

 

頭上に広がる晴天を映したように、雲海の下にはくっきりとあざやかな風景が広がっていた。

夏の間は緑に覆われていた丘陵も、収穫の季節を迎えて軒並み金色に染まっている。凌雲山の裾野にも、終始平穏な秋の気配が漂っていた。

昼過ぎに警護を交代してから、二刻ほどが過ぎている。傾き始めた太陽を見上げて、若い兵卒がほっと息をついたときだった。

丘陵の彼方から、滑るような速さで近づいてくる影が目に入った。

真っ直ぐに禁門を目指しているらしいその影が、見知っているどの妖獣とも違うことに気づき、兵卒はとっさに槍戟を構える。

暗赤色の体躯は、遠目にもかなり大きい。――妖魔だ。

反射的に踏み出そうとしたとき、待て、と横合いから両長が短く制した。

「妖魔じゃない。……あれは台輔の使令だ」

 

 

影は見る見るうちに大きくなり、その背に騎乗している人物が二人だと分かったときには、すでに妖魔は禁門の前に降り立っていた。

身を伏せる大きな背中から、まずは長身の青年が降り、続いて同乗していた赤い髪の少女に手をさし出す。

貴人を迎える儀礼に則って、若い兵卒も慌てて両長に従い、捧げ持った槍の石突を鳴らすと直立不動の姿勢を取った。

――では、これが台輔でいらっしゃるのか……。

無作法にならないよう気をつけながらも、端整な横顔へと目をやらずにはいられない。眩しいほどの金色だと伝え聞く髪は、今は髪布の下に収められているらしかった。

助けを軽く断って、娘が答えるのが聞こえた。

「大丈夫、一人で歩ける」

ではお好きなように、と言いたげな顔で台輔が手を離す。

使令の背からそろそろと降り立った娘は、二、三歩進んで顔をしかめ、再び立ち止まってしまった。どうやら足を挫いているらしい。

「ですから、後になって痛むはずだと申し上げたでしょう」

大体一人でふらふらとお出かけになるからこういうことになるのです、と続ける台輔の口調は、どう聞いても愛想のあるものではなかった。

若い兵卒は思わず目を瞬く。――知らなかった。

台輔って結構、遠慮のない御方なんだ……。

呆気に取られる兵卒の前で、台輔はさらに遠慮のない行動に出た。

挫いた足を持て余す娘の前に膝をつくと、まるで荷物を持ち上げるように腕を回し、その身体を肩へと担ぎ上げたのだった。

 

 

「わたしは丸太か!」

二つ折りになった娘が、背中越しに抗議の声を上げる。だが、台輔は涼しい顔を崩そうとしなかった。

「丸太はもっとおとなしいものです」

「威儀とか面目とか、日頃からおまえがやかましく言う諸々はどうなる!」

「短い間であればご放念頂いても、さほどの支障はないかと。家出と食い意地の報いとお考えになればよろしい」

「……あんまりだ……」

がっくりと逆さになった娘の懐から、何かが転がり落ちる。

よく熟れた柘榴の実だった。

足許に転がってきた赤い実を、若い兵卒は槍を置いて拾い上げる。

土埃を払い、おそるおそる近づいてさし出した果実を、少女は担ぎ上げられたまま面映そうに受け取った。

「ありがとう。……お役目、ご苦労さま」

少し紅潮した頬、あざやかな緑の瞳。思いがけず間近で目にした笑顔に、兵卒は一瞬だけ見とれたのだった。

降参したように腕を投げ出した少女を担ぎ上げたまま、台輔は端然と歩み去っていく。その後ろには、大きな妖魔が沓をくわえて付き従う。恐ろしげな外見とは裏腹に、しおしおと神妙な足取りだった。

それを呆然と見送りながら、若い兵卒は必死に頭の中を整理する。

あの妖魔が使令だとしたら、それを従えている御方は間違いなく台輔だ。その台輔が敬称を使って呼びかける相手といえば、王宮にたった一人しかいない。

つまり今、丸太のように抱え上げられ、目の前を運ばれていったのは……。

 

 

◆              ◆              ◆

 

 

「……今のは、どう報告すればいいんでしょう」

途方に暮れて呟くと、隣に立った両長が声を上げて笑った。

「禁門の存在意義は、王及び王に許された方々の通行だ。そして警護の目的は不審者の侵入を許さず、燕朝の安泰を保つことにある。だから通行者に不審がなく、かつ王の御身の安全が保障される限り、多少の融通が許される場合もないではない。……と、かつて教えてくれた人がいたな」

両長はそう言って、少し懐かしげな顔をした。――昔、俺の上司だった人だ。麦州の出身には、とかく弁の立つ人間が多いらしい。

「俺が以前ここにいた頃も、目を剥くような賓客が大挙して押し寄せた夏があったっけ」

どうやら両長は、以前にも禁門勤めだったことがあるらしい。賓客、と首をひねる兵卒に、両長は笑って頷いた。

「まあ、いろいろとな。あのとき同じように目を回していた俺に、その上司が言ったんだ。必要な場合には、見て見ぬ振りをするのも門番の役目だと」

杜真、と禁門の方から呼びかける声に、両長が振り返る。閽人房に呼ばれているらしい。

交代しようと近づいてきた同輩に槍を渡し、門の中に入っていく両長の姿を見送りながら、若い兵卒はぼんやりと考えた。

――足を挫いた娘を、無造作に担ぎ上げた台輔の手。

そっけない口調を裏切って、その手はひどく慎重に、揺れが伝わって痛まぬよう、娘の足を庇っていた……。

 

 

少女の笑顔に見とれたあの一瞬、若い兵卒は、故郷に残してきた幼馴染の娘を思い出したのだった。

入隊してから何度か送られてきた便りに、一度も返事を書いたことがない。

高い梢に実った果実を、手足に擦り傷をこしらえながら取ってやった、幼い秋の日。心配そうに見守っていた娘が、両手で果実を受け取ったときに見せた、はにかんだような笑顔。

――ひんやりとした重みだけを覚えているあの果実は、いったい何の実だったろうか。

 

 

 

 

―――――――――――――――――――――――――――

 

 

 

 

結局、若い兵卒が王の姿を見たのは、その一度きりだった。

禁門の警護は交代制だったし、少なくとも彼が門を守っているときに、赤い髪が傍を通り過ぎることはなかった。そうして次の春には、彼の属する一隊は次の勤務場所へと異動したのだった。

一度か二度、大きな式典の際には、遥かな高台に王とおぼしき姿が垣間見えることがあった。だが、遠い一点に過ぎない影を、あのときの少女と結びつけて考えるのは難しかった。

それから数年後、彼は禁軍を辞して故郷に戻った。

せっかくの名誉なお役目を、としきりに残念がりながらも、一人息子が帰ってきたことを、老いた両親は涙を浮かべて喜んだ。

とうに結婚しているだろうと諦めていた幼馴染の娘は、驚いたことに、いまだ一人身のまま彼の帰りを待っていた。

 

 

 ◆              ◆              ◆

 

 

あれから十年近い歳月が経った今も、ふと思い出すことがある。

さし出された果実を受け取って、ありがとう、と笑った緑の瞳。ほんの少しだけ掠めたその手は、見たこともない神の遠さではなく、確かな人の温かさを備えていた。

あの方は今も永遠に少女の面影をとどめたまま、遥か雲海の彼方においでなのだろうか。

だが、あんな風に台輔に叱られながらも、自分の足で歩こうとしていた姿を思い出すたびに、あるはずがないと思いつつも彼は夢想する。

いつのまにか民の間に紛れ込んだ赤い髪を、ある日どこかで見かけるのではないか――そして、その傍らには必ず台輔の姿があるのではないかと。

一日の仕事を終えて家路を辿っていくと、まっすぐに伸びた道の向こうに、やがて我が家が見えてくる。

夕暮れの中、目ざとく父の姿を見つけて走り出てくる幼い影。

背負子を足元に置くと、彼は両手を広げ、駆け寄ってきた小さな娘を抱き上げた。

――愛する者を抱きしめる喜びは、貴人でも平民でも変わりはない。

 

 

幼い娘の髪をいとおしげに撫でる、かつての禁軍兵の前には、深紅と黄金に彩られた故郷の秋が、豊かになだらかに広がっている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【T】               【V】

 

Home         Novel-two