国境の白い山

【V】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お急ぎでないのでしたら、と老女は客房の方を指し示す。

ためらうように振り返った陽子に、景麒はかすかに頷いて見せた。傍らから老女も物柔らかに促す。――夕餉の支度には、まだ間がありますから。

 

 

◆              ◆              ◆

 

 

小さな庭院に面した客房は、質素だが心地よく整えられていた。風除けのために、高岫を背にして胡楊の木を植えるのが、この地方の風習らしかった。

陽子たちに席を勧めながら、他の子供たちは近隣の田畑へ手伝いに出ているのだと老女は説明した。手際よく茶具を用意するその姿を眺めながら、やはりこの人が閭胥なのだろうかと陽子は考える。

里家の閭胥には、その里で信頼を置かれている長老や、職を退いた地方官吏が任じられることが多い。公私ともに携わる事柄が多岐に渡り、相応の経験と器量が必要とされるためだったが、この老女の背筋の伸びた佇まいや、どことなく品のある言葉遣いは、そうした役目によく合っているように感じられた。

そんな風に陽子が話を向けると、方卓の向かいに腰を下ろしながら、老女は首を傾げるようにして微笑した。

「いつのまにか閭胥のようになってしまっていた、と申し上げるのが正しいのでしょうね。……元々はわたしも、あの折に国境へと逃れてきた者ですから」

 

 

慶国全土から女を追放するという勅令が発布された後、国境付近はかつてない混乱に陥ったという。

取るものも取りあえず逃げ延びてきた人々が、雁国に向かおうと小さな峠に押し寄せる。その荷を狙って草寇が横行し、さらに昼夜の区別なく妖魔が跳梁する。ようやくここまで辿りつきながら、国境を目前にして命を落とす者も多かったという。

自分もここで妖魔に襲われて怪我を負ったのだと、老女は淡々と語った。それまで考えたことのなかった死への恐怖を、そのとき初めて味わったという言葉が、ふと陽子の注意を引いた。それは、以前には只人とは異なる籍を得ていた境遇を、暗に示しているようにも聞こえた。

「仕方なく身を寄せていた里家で、まもなく閭胥が妖魔に襲われて亡くなりました。あの子供の両親も同じように。――かろうじて助かったあの子は、そのときの怪我が元で目を失いました」

そう言って、老女はかすかなため息を漏らした。

「わたしにしても、長居するつもりなどなかったのですよ。動けるようになったらすぐに国境を越えて、安全な場所まで一人で逃げようと考えていたのですから。……なのに、おかしなものです。あと少しだけ、もう少ししたらきっぱり立ち去ろうと考えている内に、気がつくと閭胥のようなことになっておりました」

「帰ろうとは……思わないのですか」

控えめに訊ねた陽子に、老女は笑って頷いた。

「何度も思いましたとも。朝が治まったらしいと聞いてからはなおのこと、追われてきた地位にも出世にも、人並み以上の執着がありましたから。けれど……」

言葉を切って、老女はゆっくりと里家の小さな庭を見やった。

「……あの子たちがいるのですよ」

穏やかな老女の横顔を、陽子は無言で見つめる。それまで何を語るにも明晰だった口調の底に、今は滲み出るような温かさが感じられた。――ここには自分を必要とする子供たちがいる。

きっと、それが現在に対する答えのすべてなのだろう。

小さな廂の向こうでは、乾いた黄土の上に胡楊が濃い影を落としていた。低い塀の彼方に、高岫の白い峰が聳えている。

静かな庭先から視線を戻し、老女はふと思い出したように訊ねた。――あなた方は。

「これから雁に向かわれるのですか」

「いえ、そうではなくて……堯天の方へ」

言葉を濁した陽子を問い質すでもなく、老女は仄かに微笑した。

「――そうですか。国府へ」

陽子は思わず老女を凝視した。

堯天を国府と呼び習わす人間は限られている。州府に対して中央に位置するのが国府、その概念を持って尭天を国府と呼ぶのは、そこで機能している政事に携わる者、たとえば官吏のような人々だ。――あるいはかつてその立場にあった者。

皺深い手を膝の上で重ね、陽子ではなく、その脇に控えた景麒の方へと、老女は静かな目を向ける。それからゆっくりと、どこか目礼にも似た瞬きを一つすると、老女はかすかに微笑んだようだった。

「物事の中心にいては見えないものが、周辺からは見えることもあります」

そう呟いて、老女は窓から高岫を見やった。

「かつては風に逆らうように逃げ込んできたこの街を、今では人々は風と同じ方向を目指して通り過ぎて行く。――きっと今の堯天は、真に国府と呼ばれるにふさわしい場所になりつつあるのでしょう」

 

 

◆              ◆              ◆

 

 

小さな足音に振り返ると、廊屋の壁を辿りながら、盲目の子供が歩いてくるところだった。もう片方の手には湯を沸かした鉄瓶を提げている。

手を貸そうと立ち上がりかけた陽子を、老女が柔らかく制した。――大丈夫。ご覧になっていて下さい。

客房に入ってきた子供は、先ほど老女が茶具を並べた小卓に近づくと、その端を確かめて慎重に鉄瓶を置いた。探り当てた壷から茶を取り分け、器に湯を注いで温める。見えない動作をひとつずつ積み重ねるような、しっかりとした手つきだった。

老女は何も言わず、その様子を穏やかに見守っている。

そうして丁寧に淹れ終えた茶を乗せると、子供は陽子たちの座る小卓に茶盆を置いた。

心から礼を言って茶を受け取った陽子に、はにかんだような笑顔を向けると、子供はつと遠慮がちに老女の袖を引く。その囁きに耳を傾けていた老女は、やがてためらうように陽子たちを見やった。

「その……あまり不躾でないようでしたら、よろしければこの子に……」

何でしょう、と促す陽子を前に、老女は説明に窮している風だった。

「つまり、この子は目が見えませんので、その代わりに……」

陽子がもう一度問い返そうとしたとき、それまで黙っていた景麒が、脇から静かに立ち上がった。

そのまま小卓を回って盲目の少年の前に立つと、彼はそこに片膝をつく。

「……手を」

見えない目と視線の高さを合わせたまま、景麒は穏やかに促す。

ややあって、おずおずとさし出された小さな手を取ると、息を呑んで見守る陽子の前で、彼はその手を自分の顔へと引き寄せたのだった。

 

 

見えない鳶色の目を瞠り、子供はしばらく躊躇しているようだった。その手を顔に触れさせたまま、景麒が頷いて肯定を伝える。

最初はためらいがちに、それから少しずつひたむきに、子供は景麒の顔立ちを確かめ始めた。頤の輪郭をなぞり、真っ直ぐな頬の線を辿る。閉じられた睫毛の先に触れると、指先はそっと目蓋を探って眉に伸びる。

声を持たないその対話を、陽子は声もなく見つめていた。小さな手が少しずつ上に行くのを見て、かすかな懸念が胸をよぎる。――額に触れはしないだろうか。

けれど、その指先は何故か額の中央には触れず、金髪を覆った布の境目を注意深く探り終えると、子供は小さなため息とともに景麒の顔から手を離した。

「……ありがとう」

そう呟いた頬は、うっすらと紅潮していた。

ゆっくりと目を開いた景麒が、陽子の方を振り返る。促されているのだと分かって、陽子は戸惑いながらも立ち上がり、彼の横で同じように膝をついた。

景麒に支えられた子供の手がそっと顔に近づき、陽子は反射的に目を閉じる。

指先が頬に触れた。

幼い子供の手なら、頼りないほど柔らかいのだろうと思っていたのに、それは小さいながらも確かな靭さを備えた手だった。その温かい指先が、何かを訊ねるように頤の輪郭を辿り始めたとき、陽子は初めて理解した。――この子は、見たかったのだ。

見えないものを知りたいと願うとき、指先は目の代わりとなって対象に触れることができる。この盲目の子供だけではない。

おそらくすべての人間にとって、見知らぬ何かに出逢い、それを知ろうとすることは、こんな風にためらいながら、それでもひたむきに、相手に向かって手を伸ばすことなのだ。

幼い掌が頬を包み込むように寄り添ったとき、陽子は思わずそこに自分の手を重ねて、込み上げる嗚咽を堪えた。

 

 

――知らなかった……。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

乾いた街並みに背を向けて、主はひたすらに歩を進めていく。

市街から続いていた広途が途切れ、丘陵の斜面が岩混じりの黄土に変わっても、彼女は足を止めようとしなかった。

それは目的があるというよりも、何かを振り切ろうとするような足取りだった。風に揺れる赤い髪の後を、景麒も足早に追っていく。

丘はすでに中腹を過ぎていた。後にしてきた市街はすでに遠く、その背後には国境の山々が聳え立っていた。

あの里家を辞してから、彼女は一度も振り向かず、口を開こうともしない。

――何か、気に障ることでもあったのだろうか。

 

 

「……主上」

すでに道もなくなった急斜が断崖にさしかかる辺りで、景麒は堪りかねて主の背中に声をかけた。

返事はなかった。

強い風に髪を吹き散らされながら、陽子はなおも丘を登っていく。斜面の岩に足を取られそうになったのを、とっさに後ろから支えて引き止めると、景麒はもう一度辛抱強く訊ねた。

「そちらに何か、ご覧になりたいものでも」

陽子は何も答えなかった。主上、とさらに呼びかけられて顔を背け、それから呟くように口を開く。

「――点字があれば、と思ったけれど、多分そういうことじゃない」

丘を吹き降ろす風は強く、その声を聞き取るには身をかがめなくてはならなかった。

「……主上?」

「紙の上に点を打ち出して、文字の代わりにするんだ。その組み合わせを覚えれば、目が見えなくても文字が読める。こちらにそういうものがあるかどうか、今まで考えたことがなかったから、堯天に帰ったら冬官府に訊いてみようかと思ったけれど、でも、あの子には他にもっと必要なものがたくさんあるはずだ。ああいう子供たちが大きくなったとき、普通の人々と同じように給田を受けられるのか、そうでなければどんな風に生活しているのか、まだ考えたことがなかった。……十年近くも経つのに」

「――どうかこちらへ」

ここは風が強い。岩陰に入るようにと促したが、陽子は動こうとしなかった。とりとめもなく話し続ける横顔は、遮られることを怖れているようにも見えた。

「以前、祥瓊が言っていたんだ。初めて慶に来たとき、荒民と一緒に雁から国境を越えた、そのときに見た光景があまりに酷かったから、この国が本当に大変なのはこれからだと思った――後からそんな風に教えてくれた」

「……そうでしたか」

静かに答えて、景麒は風上に立つ。風を遮られて立ち尽くしながら、陽子はわずかに声を詰まらせた。

「だから、もっと荒れはてた場所を覚悟していたんだ。中央に比べて、北部の復興が遅れているのは知っている。廃墟とまでは行かなくても、街も人も疲れて荒んで、王の力不足や行き届かない制度を恨んだり嘆いたりする――そういう声があって当然だと思っていた。……そのために、ここまで来たんだ」

「ええ」

「……その方がよかった」

「そうですか」

「なのに……」

陽子は力尽きたように言葉を切る。

 

 

◆              ◆              ◆

 

 

冷たい風の中で、小さな横顔が途方に暮れたように呟くのが聞こえた。

――こういうのは、とても苦しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

【U】              【終】

 

Home        Novel-two