胡蝶の夢

【二】

 

 

 

 

 

 

 

 

――ごめん。彼が起きるまで待っていたかったんだけど、そろそろ出かけないと遅れてしまいそうだから。

――大丈夫よ。行ってらっしゃい。

――日暮れまでには戻れると思う。遅くなるようだったら、気にせず鍵をかけてくれ。戸締りにはくれぐれも気をつけて。

――分かってるわ。心配しないで……。

 

 

眠りの底を流れていた低い話し声が途切れ、景麒はふっと目を覚ました。

狭い臥牀の上で身を起こすと、まだ夜が明けたばかりなのだろう、小さな房間は薄闇に包まれていた。

薄い壁の向こうで、框窓の引戸がかすかな音を立てて閉まる。

遠ざかっていく気配を追って、一度は立ち上がろうとしたものの、その前に考える時間が必要だった。

臥牀の端に座り直すと、景麒は改めて昨日の出来事を思い返そうと額を抑える。

――見たこともないような人が倒れてるって子供たちが騒ぐから、いったい何事かと思ったんだけど。

彼女が景麒を連れてきたのは、質素な佇まいの民居だった。子供たちはここを里家と呼んでいるらしかったが、近隣に蘆がある様子はなく、閭胥らしき大人の姿も見当たらなかった。

――本当にその通りだった。こういう色の髪は初めて見たよ。

そう言って笑った娘の顔を、景麒は信じ難い思いで見つめた。

新緑を思わせる瞳の色、豊かな赤い髪。少年のようでありながら、よく見れば違うと分かる、袍に隠れた肩や首筋の細さ――その同じ姿、同じ声で語りかけながら、初めて出逢う者に向けるまなざしで、彼女はこちらを見ている。

何より、どうあっても見違えようのない金色の髪を、一度も見たことがないと彼女は言うのだ。

――どうやら怪我もないようだし、事故に遭った様子もなかった。どうしてあんなところに?

含めるように問いかけられ、景麒は手にした白湯の器に視線を落とした。

これが現実であるはずがないと思う掌の中で、手渡された湯呑は確かな重みを備え、幻にはあり得ない熱を湛えている。

――では、名前は? それなら分かるか?

お忘れなのですか、と彼の方こそが問い返したかった。

あなたはわたしに字を与えてはいない。だからこそ、あなたにとって唯一のものとして意味を持つわたしの名を、あなたは本当に覚えていないのかと。

――もしかして、何も思い出せないのか?

問いかける声が、それまでとは違った懸念の色を帯びる。気遣わしげな緑の瞳に向かって伸ばしかけた手を、景麒はかろうじて抑えた。

――あなたは……

ひどくかすれてはいたが、どうにか声を出すことはできたように思う。

――あなたの……名前は。

ああ、と娘は瞬き、首を傾げるようにしてかすかな笑顔を見せた。それは、彼が覚えているのと何一つ変わらない仕草だった。

――わたしは陽子という。

 

 

彼のいた房間は、狭い土間を挟んで厨房と隣接していた。小さな框窓に、叩き土を均しただけの床。剥き出しの天井は低く、粗い土壁が四方を囲んでいる。

少し迷った後で厨房に入っていくと、竈の前から黒髪の娘が振り返った。

「おはよう。……気分はどう?」

昨日は見かけなかった娘だった。同じようにこの里家に住んでいる一人なのだろう。慣れた手つきで朝餉の用意をしている姿は、幾分小柄ではあるが、年の頃では陽子と変わらないように見えた。

「陽子ならさっき出かけたわ。今日は隣の蘆で日雇い仕事があるって言ってたから、夕方頃には帰ってくるはずよ」

鍋をかき混ぜる手を止めて、娘が白湯の器をさし出す。平凡だが優しげなその顔立ちを、以前にもどこかで見たことがあるような気がした。

挨拶がまだだったわね、と娘は景麒を見て微笑む。――昨日は帰りが遅かったから。

「わたしは蘭玉。弟の桂桂と一緒に、ここに住んでいるの」

一瞬、ざわりと肌が粟立つのを景麒は感じた。――蘭玉。

北韋郷、固継の里。かつて二度だけ訪れたことがある、あの小さな里家。

景麒が主を訪ねて行ったとき、戸口に姿を現したのは小柄な黒髪の娘だった。陽子は出かけていると言われ、では下僕が来たと伝えてほしいと告げると、娘は大きく目を瞠った。

そうして不審げな表情をした彼に気づくと、口元を抑えてくすりと笑ったのだった。

――陽子ったら。

――何か?

――ああ、ごめんなさい。でも陽子ったら、まったく身寄りがないなんて言ってたのに……ちゃんとあなたみたいな人がいたなんて。

よかった、と嬉しそうに微笑んだ娘――確かに蘭玉と呼ばれていたあの娘は、それから一月と経たずに酷い形で命を落とした。

幼い弟を逃した後、瀕死の身体を客庁まで引きずって、そこで力尽きたように動かなくなっていた姿――その同じ娘が、微笑を湛えて目の前に立っている。

「大体の話は陽子から聞いたわ。……何にしても、怪我がなくてよかった」

いたわるように頷いて見せると、蘭玉は再び朝餉の支度に戻ったようだった。

陽子、と彼は放心したように呟く。――これは本当に夢なのだろうか。

「ええ、女の子なの。驚いたでしょう?」

最初は大抵の人が男の子と間違えるみたい、と青菜を刻みながら蘭玉は笑う。子供たちが起きたら朝餉にしましょう、と続ける声は、すでに景麒の耳には届いていなかった。

 

 

◆              ◆              ◆

 

 

それから夕刻までどうやって過ごしたのか、定かには覚えていない。

曇り空が宵闇に変わった頃、陽子は里家に戻ってきた。出迎えた子供の一人が、起居にいた景麒を指して告げる。

「おかえり。――月の人、もう起きてても大丈夫だって」

怪訝そうな顔をした景麒を見て、背負子を降ろしながら陽子は笑った。――あなたのことだよ。

「最初にあなたを見つけたとき、子供たちがそう言ってわたしを呼びに来たんだ。月みたいな人が倒れているって」

ほら、と陽子が指さした窓の端には、細い下弦の月が覗いていた。

「だから、月の人。――あなたの髪と同じ色だろう?」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

珍しい金髪の異邦人を、小さな里家は静かに受け入れた。彼がおそらく何らかの事故に遭ったのだろうということ、どうやらそれ以前の記憶をすべて失っているらしいということには、蘭玉も子供たちも必要以上に触れようとはしなかった。

灰色の墻壁に囲まれた民居の中で、彼に与えられたのは、框窓に近い二丈ほどの房間だった。王宮であれば、衛士の控房でさえこれよりは大きかっただろう。

本来、里家は里府に併設されているはずだったが、周囲にそれらしき建物は見当たらず、あるいは身寄りのない子供たちが肩を寄せ合う居場所を、ある種の願いを込めて里家と呼んでいるだけなのかも知れなかった。

十人に満たない子供たちの中で、最も年長なのは陽子と蘭玉だった。二人ともまだ給田を持たず、時折日雇い仕事や近隣の手伝いをしてはささやかな収入を得ているらしかった。桂桂や他の子供たちは二人を助けて雑用をこなしたり、小さな畑で野菜を育てたりしている。

給田を受けるには、あと四年は待たなくてはいけないのだと陽子は語ったが、特にそれを待ち望んでいる風でもなかった。家を守って土を耕す平穏な生活が自分の未来にはないことを、すでに知っているような口調だった。

まもなく陽子は彼のために男物の袍を調達してきた。そんな風に、まるで何かの冗談のような盛装をされていては、見ているこちらが困ってしまうというのが彼女の言い分だった。

「何か手がかりはないかと思って、街でもそれとなく訊いてみた。でも、この辺りで草寇が出たという噂もないし、どこかの貴族の子弟が襲われたという話も聞かなかった」

「……貴族の子弟」

呆気に取られて景麒が呟くと、陽子も呆れたように彼を見上げた。

「あなたみたいな人が、毎日畑を耕していたはずがないだろう?」

 

 

――それは確かに陽子だった。

姿形を象った幻に過ぎないのであれば、どんなに完璧な模倣だとしても景麒には分かっただろう。

だが、彼女はまぎれもなく陽子だった。

何気ない動きや仕草、声をかけられて振り返るときの表情、彼を見上げる視線の真っ直ぐな靭さ――どれほど小さな断片であっても、その内側にある本質を彼が見誤るはずがなかった。

否定することのできないその事実の前には、どんな疑念も無力だった。

少なくとも陽子がいる限り、彼にとってこの世界は現実に他ならなかった。

 

 

朝から曇りがちだったその午後、そろそろ薪を足しておかなくてはと言いながら、陽子は院子に向かった。近くの廬で仕事を頼まれたといって、蘭玉は朝から外出している。昼餉を済ませた後、子供たちはすでに畑に戻っていた。

景麒が手伝いを申し出ると、陽子は驚いたように瞬き、それから幾分興味深そうに手斧をさし出した。外見からしても内実からしても、彼にはいささか不似合いな仕事には違いなかった。

雑木を運びながら、景麒が遠回しに名前のことに触れると、陽子は慣れた様子で頷いた。――変わった字だからね。時々訊かれる。

「何かの書物から取って、遠甫がつけてくれたんだ。確か、『子中能く陽を生ず』とか言ったっけ」

以前、この里家にいたという老人――彼女が遠甫と呼ぶその人物は、かつてここで子供たちと暮らし、彼らからもよく慕われていたらしかった。

「その方は、今どちらに」

そう訊ねると、思いがけず突き放すような答えが返ってきた。

「知らない。人の素性を探るよりも、自分のことを思い出すべきじゃないのか?」

確かにその通りだった。――彼女にしてみれば、自分は突然現れた見知らぬ他人に過ぎないのだ。

黙ってしまった彼を見て、陽子はすぐに後悔したようだった。

「……少し休憩にしよう」

束ねた薪を墻壁の脇に積むと、陽子はその上に腰を下ろした。少し離れた場所に座った景麒を見やり、陽子は小さくため息をつく。

「遠甫は、わたしの先生みたいな人でもあったんだ。どうしているか気になっていたから、つい。……済まなかった」

いえ、と首を振った彼を見て、陽子はぎこちない笑顔を見せた。

「驚くほど博学な人でね。本当にたくさんのことを教わった。天候の読み方とか薬草の見分け方とか、そういう生活の知恵みたいなことから――歴史や地理や、世界の仕組みめいた大きな事柄まで」

思いがけない言葉に、景麒はふと心が動くのを覚えた。幻のように感じられるこの世界にも、あるいは独自の歴史が存在するのだろうか。

「……よろしければ、もう少し詳しく伺っても?」

陽子は一瞬怪訝そうな表情をしたが、ああ、と了解したように頷いた。――そうか。覚えていないんだったね。

何だか小学の講義みたいだと笑って、陽子は拾い上げた木切れで地面に線を引いていく。

「これが中原。……わたしたちは大体、この辺りにいることになる」

一見大陸のような形だったが、無秩序な輪郭に見覚えはなかった。

「大河や山脈によって、中原は九つの地域に分かれている。国の数もほぼ同じだ。もちろん戦乱のたびに滅ぼされたり併合されたりするから、頭数は時代によって変わるけれど、面倒だから九州と呼び習わしている」

どこかに奇妙な既視感を覚えて、景麒はわずかに眉をひそめる。――気のせいだろうか。

「西はこの辺りから砂漠になっていて、北と南に大山脈が横たわっている。こちらの方では、幾つかの部族が入り混じって、互いに侵略や征服をくり返しているらしい。中原から見て、この辺りは四夷――つまり、四方を蛮族に囲まれた地と呼ばれている」

だから、と陽子は木切れを持ち直し、簡単な地図の上に円を描いて見せた。

「両方をまとめて指す場合には、九州四夷と呼んだりもする」

 

 

――九州四夷。

その言葉を聞いたとき、はっきりとした悪寒が背筋を貫いた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かくて太綱の序詞は語る。

――曰く、元初に九州四夷あり。

百姓条理を知らず、天子条理を知れども之を嗤いて敬うことなし。天地の理を蔑ろにし、仁道を疎かにして綱紀を軽んずること甚だし。

風煙毎に起こりて戦禍万里を燼灰にす。人馬失われて血溝を刻み、大河を成す――。

 

 

 

 

 

 

 

 

【一】             【三】

 

Home         Novel-two