胡蝶の夢

【四】

 

 

 

 

 

 

 

 

夏至と冬至――暦の両極に位置する二つの至日は、それぞれが重要な祭祀の日でもある。

堯天で言えば、郊外の北に天壇、南に地壇と呼ばれる祀宮が設けられていて、冬至には天壇で天を奉って鎮護を祈り、夏至には地壇で地を祭って豊饒を願う。どちらかといえば治政の色合いが濃い冬至の郊祀に比べ、夏至の祭礼は民にとっても身近な催事であり、この日は広く各地で祭市が開かれる慣わしになっていた。

閑地を越えて幾つかの村落を過ぎ、平坦な道を一刻ほど歩いていくと、やがて城壁に囲まれた街の遠景が見えてくる。

里家を出てしばらくは、ぎこちない沈黙が続いた。数日前の夜のことには、もう互いに触れようとはしなかったが、何もなかったように当たり障りのない会話を交わせるほど、彼らのどちらも器用ではない。

そうして言葉少なに歩き続け、それでも街道の先に城壁が近づき始めた頃には、そのぎこちなさも大分薄れてきたようだった。

正大門に華麗な楼閣を戴き、城壁に囲まれた街並みは古雅で美しかった。

環途も広場も、大勢の人々で溢れていた。着飾って笑いさざめく女たち、人目も憚らず酔っている男たち――行き交う顔はどれも享楽的でありながら、その底に根深い倦怠を隠しているように見えた。

祭礼の賑やかさでも打ち消すことのできない翳りが、街全体に澱のように沈んでいた。忍び寄る影から目を逸らそうとしているような、暗い予兆を孕んだ気配だった。

城門を抜けて広途に出たとき、斑の髪の男とすれ違った。男はちらりとこちらに一瞥を投げ、すぐに雑踏の中へと消えていった。

 

 

向こうに見える高い塔が鐘楼、この大経を東に曲がると市場に出る、と陽子が隣を歩きながら指さして見せる。そのたびに頷き返しながら、景麒はしばしば奇妙な感慨を覚えて赤い髪を見下ろした。

――主上はお出かけにならなくてよろしいのですか。

――おまえの気が向いたら、いつか一緒に出かけよう。

遠い昼下がりの書房でそんな会話を交わして以来、気がつけばどれほどの歳月が経ってしまったことだろう。幾度となく訪れては去っていく夏を見送りながら、これまで果たせずにいた夏至の祭礼だった。――それが今、こんな形で巡ってくることになろうとは。

こうして街中を歩くとき、彼女に向ける景麒の視線の位置は、いつもよりもう少しだけ低いものになる。質素な短袍を纏った陽子が、王宮にいるときの底高い絹沓ではなく、柔らかい布鞋を履いているからだ。

まるで彼の考えていることを察したように、陽子がため息をついた。

「あなたは背が高いから、こうやって並んで話していると首が疲れて困る」

「それは失礼を」

小さく笑った景麒を見やり、陽子は真面目な口調で付け加えた。

「でも、あなたのその笑顔は好きだ」

不意を突かれて、景麒は思わず足を止める。

「……好き」

「そう。笑顔が」

しばし見つめ合って返答に窮した挙句、かすかに赤くなって目を逸らした彼を見上げ、そういう顔も悪くないよ、と陽子は笑う。

初めて耳にするといっていいほど柔らかな、明るい笑い声だった。

 

 

◆              ◆              ◆

 

 

「よろしければ、少し立ち寄りたい場所があるのですが」

大径を歩きながら景麒がそう告げると、陽子は不審げな目で彼を見上げた。

「構わないけど……いったいどこに?」

街の中心に近い大通りを脇に入ると、どこの街でも大抵は幾つかの大きな宿館が見つかる。安宿は市街から離れた周辺や城外に集まっているため、こうした場所にあるのは名の通った老舗の大楼ばかりだ。詐欺まがいの取引をされる心配もないから、両替所代わりに立ち寄っていく旅人も多い。

美しい花垂門を構えた宿館を選んで入っていくと、広々とした下堂の奥に、両替の絵札を掛けた収款台が設けられていた。

奥から出てきた店の者に、景麒は懐から取り出した包みをさし出す。店の者は心得たように頷き、受け取った包みを台盤の上に広げた。

――粒の揃った、美しい翡翠の玉。

里家を出る前に、房間の隅にしまってあった珠帯から切り取ってきたものだった。普段使いとはいえ、一国の宰輔が身につけるものともなれば、こうした飾りは当然のように施されている。何かの足しにと言い添えて、陽子のいないところで似たようなものを蘭玉にも渡してあった。

一目で上質の琅玕と分かる濃緑の艶を帯びた玉を、店の者は丁重な手つきで日に透かして瑕の有無を調べ、濡らした革で擦って染色がないことを確かめる。小さな天秤で重さを量った後、算盤でさし出された額に景麒が頷いて見せると、盆に載せた紙幣と小銭が返ってきた。いずれも見覚えのないものだったが、ある程度の金額であることは間違いないようだった。

下堂に足を踏み入れるとき、一瞬強い警戒の色を覗かせた陽子は、少し離れたところからその様子を見守っていたが、彼に促されて宿館を出てからも、その肩には身構えるような硬さが残っていた。

大径に戻って東に折れると、人の往来は目に見えて増え始めた。広途の両脇には商店がつらなり、露店や屋台も交えて、先へ行くほど賑やかになっていく。

「――さっきも言ったけれど、ここから先は市の立つ広場になっている」

それまで黙って歩いていた陽子が、たまりかねたように口を開いた。

「というより、市場しかない。あなたがどこに行きたいのかは知らないが……」

「それで結構です。ご心配には及びません」

「……と言われても」

「さほど時間はかかるまいと思いますが」

「さっきから、わたしには何だかさっぱり……」

本格的に面食らっているらしい陽子を促して、景麒は小路の並びに目をやりながら歩いていく。

似通った品々を商う店が一つの区画に集まっているのは、どこの街や市場でも同じだ。装身具や細工物を扱っている一角にさしかかると、綺麗な布物を取り揃えた店が目に留まった。

ここで少しの間待っていて欲しいと告げると、陽子は黙って頷いた。

落ち着いた構えの店の中は、反物から装飾品まで、さまざまな品々で溢れていた。幾多の色彩に重ね合わせるように、景麒は彼女の姿を思い浮かべる。――豊かな赤い髪に緑の瞳、温かな色みを湛えた肌。

藍青では重過ぎる、という気がした。白緑ほど薄くはなく、青磁よりも明るさを帯びた――たとえば初夏の緑を思わせるような。

そうしてしばらく考えた後、景麒が手に取ったのは、美しい若草色の髪布、そして刺繍を施した共布の飾り帯だった。

 

 

通りの脇でどことなく心細げに佇んでいた陽子は、戻ってきた景麒の姿を見てほっとしたような顔になったが、彼が手にした包みをさし出すと、わずかに身を引くような仕草を見せた。

驚いているようにも、狼狽しているようにも見える表情だった。

「これは……」

「わたしの我儘です。受け取って頂ければ気が済むというだけの――とても、一方的な」

こうしたものはお嫌いですか、と穏やかに問われ、陽子はうろたえたように首を横に振る。

「そうじゃない。ただ……」

景麒は慎重に彼女の手を取ると、その上に小さな包みを乗せた。――この手に最初に剣を握らせたのは自分だ。今さらそれを手離せと言う資格はない。

それでも、この手が冷たく硬い剣柄ではなく、美しく柔らかなものに触れるのを見たかった。――だから、これは自分の我儘だ。

手渡された包みを、陽子は黙って眺めていたが、やがてゆっくりと薄紙を開いた。綺麗に折り畳まれた若草色の一揃いを、迷うような手つきで解き、光沢のある布地にそっと指先を滑らせる。

そうして長い間手の中の包みを見つめた後、陽子は小さな声で呟いた。――ありがとう。

「こういう贈り物を貰ったのは……多分、生まれて初めてだ」

 

 

◆              ◆              ◆

 

 

夕刻が近づくとともに、祭日の人出はいっそう増していくようだった。

市街を南北に貫く大経に戻ると、先ほどの道沿いに大勢の人垣ができていた。否応なく行く手を遮られ、陽子も景麒も顔を見合わせて足を止める。

しばらく待っていると、広途の向こうから楽の音が聞こえ始めた。道を埋め尽くす人々の合間を縫うように、楽士の奏でる簫笛や揺鈴の調べに乗って、朗々とした祝い唄が近づいてくる。

――桃の夭夭、灼灼たり其の華。

――之の子、ここに嫁ぐ。其の室家に宜しからん……。

見事な婚礼行列だった。

数え切れないほどの家具や調度品、そして従者の列を前後に長く連ね、赤い天蓋に覆われた四方輿が、広途の中央を嫋々と進んでいく。総勢八名の舁手が掲げる簾室の中には、豪奢な衣装を纏った花嫁が座っている。

それは祝事の慶びというよりも、見る者にどこか傲慢な印象を与える華やかさだった。

輿や駕籠にも乗人の身分による格式があり、庶民であれば二人、多くとも四人までが相応とされている。どれほど富裕であっても、貴人ではない婚礼の輿に八人もの担ぎ手をあてがうのは、明らかに則を越えていると云えた。

だが、周囲の羨望も反発もねじ伏せて自らの姿を誇示するように、三方の御簾は高く掲げてあった。古習に従い、花嫁は緋色の紗で顔を覆っている。輿が歩みにつれて揺れるたびに、薄絹の奥の整った輪郭が透けて見えた。

――桃の夭夭、有賁たり其の実。

――之の子、ここに嫁ぐ。其の家室に宜しからん……。

両脇の人垣に向かって、従者たちが無造作に菓子や貨幣をばら撒いていく。薄汚れた物乞いや貧しげな身なりの子供たちが、先を争って地面に群がっている。

――舒家の末娘だよ。器量自慢が目に留まって、州侯の側妾に望まれたそうな。

――わざわざ祭りの日に婚礼をぶつけてくるとは、いかにも万賈の娘がやりそうなことじゃないか。

――いくら相手が州侯とはいえ、所詮は妾。なのにまあ、随分と妍高い行列をこしらえて。

――しっ。滅多なことを口にすると……。

声をひそめて囁き交わす人々の後ろから、陽子は真っ直ぐに輿を見つめていた。

驚くほど険しい横顔だった。

行列の先払いに押され、人垣がざわりと後ろに下がる。それでも動こうとしない陽子の肩に手をかけると、景麒はその身体をそっと傍に引き寄せた。

花車が目の前にさしかかったとき、悠然と首を反らして前を見据えていた花嫁が、不意にこちらを振り返った。

朧気な紅紗を通して、射るような視線が自分たちの姿を捕らえたことを、景麒ははっきりと感じた。

一瞬の目眩を伴う、奇妙な既視感――独特のやり方で唇の両端を上げる、あの優雅な嘲笑が見えたような気がした。

 

 

潮騒のような喧騒を引きながら、長い婚礼行列が過ぎ去っていくと、群がっていた人々も再び四方に散っていった。

広途の端に立ったまま、その必要がなくなった後も、景麒は彼女の肩に添えた手を離さずにいた。幻の裏側では限りなく近しいものだったその輪郭を、手が覚えていた。

掌の中に蝶を閉じ込めるような――ごく微量の力がその手に加わったのを感じ取って、陽子は抗わずに俯く。

自らの重みに耐えかねた赤い髪が、景麒の手を掠めてこぼれ、それから陽子はゆっくりと、後ろに立つ彼の胸に背中を預けた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【三】             【五】

 

Home         Novel-two