記憶の旅人

【X】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今では史書の上ですら、ほとんど伝説に等しい創世の時代――天地拓かれていまだ時を経ず、諸神霊異の息吹に近しかった頃、と古記は伝える――常世の東方、慶東国に一人の将軍がいた。

烈日疾風、征くところ敵なしと讃えられたこの名将は、土匪逆賊を平らげ、妖魔疫鬼を退けること数知れず、自国にあっては篤い尊崇を集め、他国にも名を謳われるほどの傑物だったという。

将軍は王都で当時の景王に仕えていたが、あるとき主命により、慶国のとある地方に赴くことになった。

その地には、幾つかの支流を持つ河があり、深い森林地帯を急流となって流れていた。もともと雨の多い地方であることに加え、その水を呑み込んだ河川が事あるごとに氾濫を起こしては、周囲の蘆里に害を及ぼしているのだった。

人々はこれを嘆き、悪神の仕業として恐れた。河の上流、渓谷の奥に魔物が棲みつき、贄を要求して水厄をもたらすのだという。どうかこれを退じて安寧を与えてほしいと、王都から来た将軍を取り囲んで、人々は口々に懇願した。

将軍はそれを聞き入れ、森を分け入って河の上流に向かった。

渓谷の奥には断崖に囲まれた大瀑布があり、そこが妖魔の棲み処になっているのだという。滝壺の底には異界に通じる龍穴があるといわれ、誰もが恐れて近寄ろうとしない場所だった。

そこに辿りついた将軍は、滝の前に坐し、魔物が現れるのを待つことにした。

 

 

――自らの片腕とも恃む愛剣を傍に置き、大瀑布と向かい合って潔斎すること、およそ一月余り。

ある夜更け、闇の底から何者かが呼ばわる声が聞こえた。陰々としたその声は、瀑布の向こう側から響いてくるらしかった。

将軍は剣を帯びると、松明を掲げて滝壺へと降りていった。

岩場を辿り、全身に水煙を受けながら滝の裏側に踏み込んだ将軍は、そこで驚きに息を呑んだ。滝裏の岩壁には途方もない広さの洞窟が穿たれ、深い淵が黒々とした水を湛えているのだった。

その水の底から、奇怪な生き物が顔を覗かせていた。――蛇とも魚ともつかない、およそ尋常ではない大きさの頭部。その両脇には、瞳孔のない濁った目が巨大な円盤のように張り付き、横裂きの口に沿って無数の牙が並んでいる。それだけでも異様に過ぎる姿を、さらに身体全体から立ち昇る燐光が、水底から不気味な青白さで浮かび上がらせているのだった。

これが件の魔物なのか。とっさに剣柄に手を走らせた将軍の前で、妖魚は告げた。

我は竜宮水府の眷族、青海龍王に仕える者なり。主命ありて虚海の底より、御身を迎えにかくは参じたるものなり――と。

虚海の底深く、星のように瞬く幽光の群れ。砂粒ほどにしか見えないあの影の一つ一つが、こんなにも恐るべき生き物の姿であったとは。

かすかな戦慄を覚えつつも、将軍は敢然と妖魚を見上げた。ここへは災いの元凶を退じるために来たのだ。この期に及んで怯むような腑抜けではない。

――そなたの主と話がしたい。先方にはその用意がおありだろうか。

然り、と答えがあった。

妖魚に歩み寄った将軍は、恐れ気もなくその牙を掴み、巨大な頭部に足をかけて登った。腰から剣を抜くと、不審な振舞いあらば突き立てるという意志を示して、妖魚の頭上にかざす。

――では、道案内を頼む。

そんな思惑など意に介した風もなく、ずるり、と妖魚は頭をもたげた。鱗に覆われた背中が地滑りのようにうねったかと思うと、将軍を乗せた水妖は、そのまま暗い水底めざして真っ直ぐに下降していった。

 

 

◆              ◆              ◆

 

 

四海と虚海を地底で繋ぎ、ひとつらなりの水となった海の底深く、そこには龍の棲まう異界が広がっている――と古い伝承は語る。

曰く、龍宮水府に五殿五龍あり。中央に黄龍ありてこれを治め、青白赤黒の四龍をして東西南北を守護せしむと。

一声は雷鳴を呼び、一挙は竜巻を生み、風雨と雷雲を従えて、およそ水の関わるところに力の及ばぬ事象はないと云われる海神の一族――雨師や河伯、禹帝といった水神もこの系譜とされる――その中で東の滄海を治める一柱を、東方青龍という。

妖魚にいざなわれた水の奥深く、人の世ならぬ異界の底で将軍がまみえたのは、その青龍神であったのだ。

 

 

凌雲山とも見紛う万丈の長身、それを一面に覆い尽くす青銀の鱗。二叉に分かれた水晶の角を、濃青の鬣が滝のように彩っている。五指の鉤爪を持つ両肢は仰ぎ見るほどに高く、さらに遥かな高みから、怖ろしいまでに深い蒼眸がこちらを見下ろしているのだった。

その眼光に射すくめられて、将軍は生まれて初めて、全身が震えるような畏怖を味わった。――これが神の姿なのか。

それはちょうど、越えることの不可能な天峰を前にしたときの心地に似ていた。これは人の足が踏破できるものではないと告げる本能の声、その声が同じように今、これは人の手が倒すことのできるような存在ではないと告げているのだった。

――何用か。

その一声とともに、暗い海の底が沸き立つように震撼した。

――人の身が、何の故あって我を呼ぶ。

剣を置いて跪拝すると、将軍は自らの素性を名乗って不明を詫び、故国の窮状を率直に訴えた。水治まらぬ地方にあって、人々は度重なる豪雨や洪水に苦しんでいる。どうかお力を持ってこれを鎮めて頂きたいと。

龍神の答えは簡潔だった。

――水厄は、我らの望んで成すところに非ず。

大地とは、天意と人心によって整う器である。良き器のあるところ、地利人益に転じるのが水の性であり、我らは玉京ともそのように約定を交わしている。汝の生国に水害ありと云うならば、それは天意を損なう人心の乱れが招いた災禍に他ならず、我らの関知するところではない――と。

将軍は言葉を失った。

確かに故国の現状は、安寧と呼ぶには程遠かった。彼自身も、国府よりは戦場に身を置く日々の方が長くなって久しい。守るのも自国の民、斬り捨てるのも自国の民、同じ器の中で争う空しさを、一度も感じたことがないとは言い切れるだろうか。

――人は人を救わぬ。

跪く将軍を見下ろして、龍神は静かに続けた。

――我らが人に贄を求めたことはない。にも拘らず、水を鎮める為と称して、人は自らの手で同胞を河に沈める。己の暮らしが立ち行かぬとなれば、赤子を井戸に投げ入れ、小童を海に突き落とす。

人は人を救わぬ。深い悲しみの滲む声で、龍神はそうくり返した。

――よって我らも人を助け得ぬ。己につらなる他者をすら、省みることのできぬ者共の求めに、いかにして我らが応じ得ようか。

――お待ち下さい、龍王よ。

将軍は思わず声を上げ、蒼眸を仰いでにじり寄った。

――仰せの通り、人とは真に浅ましく、醜いものであるのかも知れません。しかしながら、決してそれだけではない。それだけではないのです。

人の心もまた、水に等しいのだと将軍は思った。澄むに難く、濁るに易く、留めることも繋ぐこともできず、絶えず揺れ動きながら形を変えていくものだった。

人はしばしば私欲によって他者を排し、襲い陥れて命を奪う。だが、その同じ手が野の花を愛で、幼い子供を慈しむ。倒れた者を助け起こそうとさしのべるのも人の手ならば、流される血や失われる命に痛むのも人の心だった。

どれほどの卑しさに覆われていようとも、人の奥底には必ずや、善き心の泉があるはずだ。そうでなければ、酷い戦場を転々としながら剣を奮い続けてきた日々に、どんな意味があったというのだろう。支えるものも信じるものもなく、天地の狭間に放り出されたままで、人はどうして生きていくことができようか。

――機会をお与え下さい。

真っ直ぐに龍神を見上げ、将軍は言った。

――むやみに御慈悲に縋ろうとは、もはや思いますまい。その代わり、身を以って証する猶予を与えて頂きたいのです。

人の願いが何かを生み得るか否か、限りある浅い器にも満ちるものはあるのかどうか。我が身を以ってそれを証したいのだと将軍は告げた。故にどうかその間だけは河水の勢いを緩め、疲弊し切ったかの地の人々に休息を与えてやってほしい。どれほどの時間がかかるかは分からない、我が行いに一顧の値なしと判ぜられたときには、その場で命を奪って頂いて構わない、と。

無言で聞いていた龍神は、短く尋ねた。

――何の為に。

何の為なのだろう。龍神に問われた言葉を、将軍は胸の裡でくり返した。

神と呼ばれる存在の中に、人に対する悲しみを感じたように思ったからか。あるいは自らの生を否定されたと感じ、単に反駁したかったせいか。烙印にも似たその否定に、渾身の肯定を返したいと願ったためか。

そのどれでもなく、どれでもあるような気がした。

――我らの……。

何ひとつ持たない自らの両手を見つめ、将軍は呟いた。

――すべての他者につらなる、我ら自身のために。

その独白を聞き取って、龍神はゆっくりと双眸を閉じた。

――よかろう。

 

 

その声が雷鳴となって轟くと同時に、辺りに満ちていた薄闇は大きく波打って退き、巨大な水壁に変じた。その壁がみるまに瀑布と化して崩れ、幾重にも渦を巻いて将軍を呑み込む。

灰色に泡立つ海の底から、一閃の稲妻が青白い軌跡を描いて、細い道を指し示しながら駆け上がっていく。

その光に沿って逆巻き、上昇していく海流の中で、深碧に群れなす海底宮の影も、聳え立つ凌雲山にも似た青龍の姿も、何もかもが急速に遠ざかって幻のように消えていった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【W】              【Y】

 

Home     Novel-two