百年譜

【2】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

U 船出

 

 

 

恭国の南西部には、西側の虚海に向かって大河が流れている。

深い山奥を水源とし、渓谷に沿って流れてきた急流は、中央の平地に入って勢いを緩め、同時に川幅をぐっと広げる。ゆるやかになった流れをさらに下っていくと、やがて河の中央に砂洲が姿を現す。

小さな島ほどもあるその砂洲は、両岸を含めた一帯が広大な木場となっていた。王都連檣とは街道で結ばれ、かつては恭国で最も活気のある木場と呼ばれた場所だ。

ここには上流の山地から、多くの材木が運ばれてくる。伐採して山麓に下ろした木を丸太に切り揃え、それを筏状に組んで川伝いに運搬するのだ。こうして中央の砂洲に到着した材木は、行き先によって左右の河岸に振り分けられる。

河岸に到着した材木を最初に改めるのは、仲買と呼ばれる人々の仕事だ。府第から鑑札を受けている彼らは、熟練した木材の目利きであり、丸太の切り口や木目から品質を吟味して、それぞれの丸太に等級をつける。

格付けされた材木は、同じ木場の中にある競市や相対売りにかけられ、場合によってはさらに板材などに加工された後、新たに組み直されて各地に出荷される。あるものは街道を通って連檣の材木商の許へ、あるものは再び川伝いに河口の港まで運ばれた後、虚海を航行する貨物船で他国に向かうことになるのだった。

 

 

                          ◆                        ◆

 

 

「――頭領。ちょっと来て貰えませんかね」

遠慮がちに声をかけられて、仲買頭は帳簿を手にしたまま振り返った。材木を担いだ若い衆が行き交う庫房の戸口から、顔なじみの川夫が顔を覗かせている。

「構わねえが、どうした?」

「ちょっと……」

恐縮した顔つきからすると、大方人足同士の揉め事か何かだろう。仲買頭は鷹揚に頷くと、しっかりやっとけよ、と荷夫たちに声をかけて庫房を後にした。

夕暮れの河岸には材木を収めた庫房が立ち並び、冬の川颪が木端を巻き上げている。川べりの荷揚げ場はどこも閑散としていた。冬場には材木運びの仕事も減り、暇を持て余している川夫や人足も多い。こうも景気が悪いと、喧嘩も多くなろうというものだ。

そろそろ齢五十を越えようとする壮年の仲買頭は、若い頃には腕利きの筏師として鳴らした男だった。威勢よく竿を操っては急流を往復し、仲間同士で競り合いながら材木を運んだものだ。だが、先王の崩御に続いて本格的に国が傾き始めた頃、乗っていた筏が流れの途中で蟲の群れに襲われた。かろうじて一命は取り留めたものの、崩れた丸太の間に挟まれて利き腕を失ったのだった。

棹を握れなくなった筏師ほど惨めなものはない。抜け殻のようになって陸に上がった後、一時は随分と荒んだ暮らしを送っていたが、縁あってこの木場に拾われ、仲買見習いとして働くことになった。以来二十年近く、気がつけば仲買人の束ねとして、多くの若い衆を仕切る立場になっていた。たかが仲買の身に頭領も何もないのだが、生来の胆力と度胸が手伝ってか、周囲から一目置かれてそう呼ばれている。

だが、かつては恭国有数の木場だったこの場所も、ここ十年余りですっかり寂れてしまった。最盛期には、材木を山積みにした舟や筏が川面を埋め尽くすように行き交い、近隣には賭場や遊里の類までが軒を並べ、木場全体が不夜城のような賑わいを見せていたが、上流の山地が荒れて荷が激減すると、店も人も潮が引くように姿を消してしまった。

今でもそれなりに荷は流れてくるが、質の方はめっきり落ちたと仲買頭は感じている。満足に枝打ちもされていない節だらけの瑕物や、どう見ても伐採には早すぎる若木を目にすることが増えたからだ。

腑抜けた品を寄越しやがって、と苦虫を噛み潰す一方で、山の衆もそこまで食い詰めているのかと思えば、黙って天を仰ぐしかなかった。

――仕方がない。そもそもこの国の玉座自体が、もう三十年近くも空白のままなのだ。

どこに行っても人々が困窮し、昼夜を問わず妖魔が跋扈するような国で、木場ばかりが景気よくいられるはずもない。ここらで何かの慶事――それこそ新王の登極ということにでもなれば、木場どころか国全体が活気づくのだろうが、そんな僥倖は夢に見るのも無駄というものだ。

 

 

益体もないことを考えながら降りていった河岸には、先ほどの川夫を含めた二、三人が、荷寄せの板場で隠れるようにして待っていた。川べりには筵で覆われた筏が一艘、いかにも人目を避ける風情で繋がれている。

仲買頭は軽く眉を上げたが、黙って板場に近づいた。筏の脇に膝をつき、筵をめくって息を呑む。

「こいつは……」

雑木で覆い隠すように積まれている丸太の束。その艶やかな漆黒の年輪は、紛れもなく黒玉檀の木だった。

断面は差し渡しで一尺余り、生育が遅いこの種の特徴を差し引いても、稀に見るほどの大木だ。滑らかな木肌には瑕も節も見当たらず、日照不足から来る幹の歪みもない。何代にも渡って枝打ちを重ね、大切に育てられてきたのだろう。これだけの出物は十年に一度あるかないか。文字通りの極上品だ。

感嘆の唸りを漏らしながら黒玉檀の束を見回した仲買頭は、筏のどこにも荷札がないことに気づいた。この木場に到着した材木はすべて、砂洲で荷改めの札を受けてから、左右いずれかの河岸に振り分けられる決まりだ。その荷札がないということは、公にはできない品物ということになる。

「――抜き荷か」

鋭い一瞥を向けられて、川夫たちの顔がこわばった。

通常の市場で、材木に課せられる税は大きい。河川の通過税、木場での関税に加え、運搬や仲買など多くの手間代も差し引かれる。加えて最近では、役人連中の横領も珍しくない。そうしてようやくの思いで出荷した物も、連檣辺りの豪商に足元を見越した底値で買い叩かれ、それを育てて送り出した山の衆の手には雀の涙ほどの金しか入らないのだ。その網をかいくぐって行われるのが走私、いわゆる抜き荷と呼ばれるやり方だった。

走私とは、正式な市場での手順を踏まない違法な取引を指す。山村から依頼を受けて荷を運んだ筏師が、気脈を通じた商人に話を持ちかけることもあれば、仲買を引き入れて高値をつけてくれそうな相手を探すこともある。どこからも税が掛からない分、儲けは大きいが危険も大きい。発覚すれば厳罰どころでは済まず、場合によっては首が飛ぶことにもなりかねないだろう。

厳しい目で一同を見渡した仲買頭は、荷を運んできた筏師を睨み据えた。

「あんた、確か川上の村落の出身だったな」

そうです、と若い筏師は青ざめた顔で頷く。

「頭領に厄介をかけることは承知の上で預かってきました。……お願いします。取り分は存分にして貰って構いません」

「馬鹿野郎が。そんなことを訊いてるんじゃねえ」

鋭く吐き捨てると、仲買頭は筵に包まれた黒玉檀を見下ろした。

山間の廬々には、特別な守り木として大切にされている一本があるという。だとすれば、この黒玉檀は間違いなくそうした類のものだろう。並大抵のことでは音を上げない山の衆が、最後の守り木に手をつけざるを得なかった――それは、彼らの生活がもはや限界まで逼迫していることを意味していた。

だが、あちらが命懸けなら、こちらも首がかかっている。安請け合いするには物騒な荷だ。名指しで見込まれたものなら意地にかけても助けてやりたいが、はたして今の時期、これだけの品を買い取ろうという相手がいるかどうか――。

筏の先で急流の目を読もうとするときのように、仲買頭はじっと黒玉檀を見据えた。棹の差しどころを間違えば、筏全体がひっくり返ることになる。

そのすこやかな木目を見たとき、心が決まった。

「夜の川下りはできるか」

懐の筆盒を取り出しながら、仲買頭は短く尋ねる。若い筏師が弾かれたように顔を上げた。

「もちろんです」

「日が暮れたら舟を変えて河口に向かえ。二日後に港を出る荷船があるはずだ。荷揚げに間に合えば、この荷札で正規の積荷として扱って貰えるだろう」

ぐずぐずしてる暇があるか、と発破をかけると、川夫たちは我に返ったように動き始めた。舫を解いて荷を移していく彼らの脇で、若い筏師が涙を堪えて頭を下げる。

この苦しい世の中で、誰も彼もが必死に生き抜こうとしているのだ――口にくわえた筆を器用に動かしながら、仲買頭は思う。

だとすれば、この黒玉檀にも、持って生まれた命を全うする権利がある。

片手で持った荷札に、仲買独特の記号で允許と等級を記すと、仲買頭はそれをしっかりと丸太の端に括りつけた。そうして美しい木肌を軽く叩いてやる。――任しときな。

出荷先は高岫の南、範西国――国を挙げた工芸の推進によって興隆著しい市場であり、上物への引き合いは常に強い。

手形が落ちるのは遅くなるが、申し分のない高値で売れるはずだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

――それからおよそひと月後。

条風もようやく収まった北の大地に遅い春が訪れる頃、貨物船に積み込まれた黒玉檀の木は、虚海を下って範国の港都に着いた。

時を同じくして、遥か連檣山の雲上――恭国霜楓宮の最奥では、二十八年ぶりに羽根を広げた白雉が、史上最年少の女王の誕生を告げたのだった。

 

 

 

 

 

 

 

 

【1】            【3】

 

Home     Novel-two