百年譜

【3】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

――恭国南部の港を出て、虚海を南下すること五日間。

黒玉檀を積んだ商船は、範国西岸の港に到着した。陸揚げされた黒玉檀は、そこでいったん他の倉荷と一緒に組み直され、街道沿いに内陸部に向かうことになった。

真っ直ぐに東へと伸びるこの街道の先は、範の王都に続いている。

 

 

                          ◆                        ◆

 

 

現王の治世二百年に及ぶ範西国は、西方に於けるほとんど唯一の大国として、その繁栄をさらに増しつつあった。

王朝の寿命に節目があるように、器としての国にも、自律的な発展の段階ともいうべきものがある。新朝創始からの数十年は、復興の度合いも地方によってばらつきが見られるが、百年を迎える頃には全国でほぼ均等なものになる。こうして基盤の国力が底上げされると、今度は国全体が一つの方向へと、独自の成長を見せ始めるのだ。それはちょうど、ひたすら上を目指して伸びてきた若木が、しっかりと根を張り直して新たな枝葉を広げ始める様にも似ていた。

そして、この時期の舵取りがうまく行くと、国全体がめざましい発展を見せることになる。

たとえば賢帝と名高い達王の時代の慶国では、治世の半ばで大規模な灌漑事業に着手し、北部の乾燥地帯を広大な緑野へと変えることに成功した。その後、王朝に翳りが見え始めるまでの百五十年余り、慶国は東方随一の農業大国として知られ、国内だけでは消費し切れないほどの豊富な穀物を、近隣諸国にも供給していたという。また、その隣国の雁では、折山とまで呼ばれた深刻な荒廃から抜け出すために、常よりも長い歳月を必要としたものの、現在の延王の下で目を瞠るような復興を遂げ、治世四百年を数える今では土木技術の一大立国として名高い。

こうした改革は、いずれも百年を節目として行われることが多い。そして範国の場合には、その舵取りがおよそ他国に例のない形で行われたのだった。

 

 

範国はもともとこれといった資源や特性に乏しく、恭の林業や戴の鉱業のような主要産業も持たない。とはいえ、安定した国土は民を養うに充分であり、ゆるやかに受け身の平穏を享受していくことも可能だったのだが、現在の氾王はそれを良しとするような人物ではなかった。

その治世が百年を迎えたのを期に、氾王は勅令を発布し、範国全土における度量衡の再統一を行った。度量衡とは、長さ、体積、質量の基準となる三つの道具――すなわち物差し、枡、秤の三種を指す。

当然、それ以前にも度量衡の制度は存在していたが、国や地方によってそれなりの誤差があるというのが前提であり、時には各地独自の尺法まで併用されるような大まかなものに過ぎなかった。だが、氾王が下した再統一令は、過去に類を見ないほどに厳密なものだった。

度量衡の要となったのは、たった一つの鐘だった。すべての音階の始まりである基音、それを生み出す基鐘という種類の鐘を元として、その座高を尺の基準に、その体積を枡の基準に、そしてその内側に入るだけの黍の重さを秤の基準に据えたのである。

この基鐘と寸分違わぬ形に鋳造された鐘が、王都を始めとした主要な城市に備え付けられ、全土に共通の度量衡制が敷かれることになった。その最初の効果が、税収や売買における不正の減少であり、それに伴う狡吏や奸商の駆逐だった。取立てや取引きに疑問のある者は、いつでもその鐘を用いて再計量を要求することができる、という権利が広く民に保障されたのだ。この慣習は今に至るまで変わらず、範国では物事の判断を正しく下すことを指して、諮鐘、すなわち鐘に相談して決める、という言い方をする。

こうして公正な税制と流通が促進される一方で、飛躍的に向上したのが物作りの精度だった。道具の製作から材料の加工まで、すべての礎となる度量衡に一貫した基準を持つことで、国全体の技術力がそれまでとは段違いに高まったのだ。ここに至って氾王は、その物作りを国の基盤産業として支援する方針を打ち出した。資即人――この国の最大の資源は民である――と呼ばれる改革である。

氾王は一連の法令を通して、木材や玉鉱などの原料を国外から仕入れ易くするために関税制度を改め、各分野の職人たちが組合を作って協力し合うことを認めた。特に後者の制度は、血縁による家業の継承というものが存在しない世界において、先達の技術と経験を蓄積し、後進に伝えて発展させる重要な役目を果たすことになった。

範の人々は、総じて穏やかで勤勉な気風を持つ。おとなし過ぎて個性や主張に乏しい分、倦まず弛まずこつこつと仕事に打ち込むことにかけては、どの他国にも引けを取らない。氾王のもたらした一連の改革は、そうした民の気風にこれ以上ないほど適ったものだった。この改革の成功は、内気だった範の民に自信を与えると同時に、氾王に対する名君の評価をゆるぎないものにしたのだった。

 

 

こうして現在、治世二百年を迎える範国は、技術工芸に秀でた匠の国として、その名を広く国外にも知られるようになっている。

特にその王都では、三人に一人は職人といわれるほど手の技に携わる人口が多く、ありとあらゆる分野の工匠が集まって広大な職人街を形成していた。そのため、範の王都を謳う文章には、必ずこの一文が付け加えられている。

故を以って称す、千匠の都――と。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

V 千匠の都

 

 

 

――美術工芸で名高い西方の大国、範の王都。

目も眩むほどに華やかな街並みを期待してその城門をくぐった者は、最初は失望を覚えるかも知れない。楼閣に金銀の瓦が葺かれている訳でもなく、路に玉石が散りばめられている訳でもない、むしろ他国の著名な都市に比べて質素な印象すら受けるからだ。だが、市街に入ってしばらくすると、この都の真の美しさがどこにあるのか、頭ではなく肌で感じ取れるようになってくる。

後方に聳えるのは王宮を戴く凌雲山、その山麓は二手に分かれて扇形の斜面を成し、そこに広々とした市街地が拓けている。最奥の雉門から放射状に街を貫く三本の広途の中で、最も大きいのは中央の大経だ。城壁の南端にある午門へと真っ直ぐに延びる大経は、大緯や環途と交差しながら、街の中に整然とした区画を作り上げている。

それらの広途に面した楼閣や家屋は――常世では非常に珍しいことながら――どれもが同じ高さと色調で揃えられていた。

建材に使われているのは、この地方で採れる砂岩だ。柔らかい卵色を帯びていることを除けば、これといった美点もない凡庸な石だったが、範の石工はこれを精密に切り出して加工を施し、質量ともに豊かな建材へと変えた。広途にも小路にも同じ石材が敷かれ、一枚板のような緻密さで整えられた石畳の上を、馬車も輛もほとんど音を立てることなく通り過ぎていく。

そうした街並みに彩りを与えているのが、薔薇色の屋根瓦だった。同じく地元で採れる赤土を焼き締めて造られた瓦は、淡い黄褐色の石壁によく映え、街全体に絵画のような調和を生み出している。

光の射し具合によって陰翳の異なる路地を歩いていくと、その調和の中から、小さな運河に沿った並木の緑、露店に並べられた果実の色、道行く人々の衣の質感などが、はっとするような豊かさで立ち昇ってくるのだ。

路地に落ちる影さえも美しいといわれるこの街の優雅さは、贅沢な石材や装飾によって造り出されているのではない。街全体を一つの器と見なす調和への意志であり、細部に渡ってそれを支える高度に洗練された技術なのだ。

美しいものを造り上げるということは、贅に飽かせて飾り立てることでもなく、遠方から豪奢な品を取り寄せることでもない。人々の暮らす土地、彼らの生活の中から生まれ、その日常を喜びで満たすものでなければならない。

千匠の都――範の王都の佇まいは、その国主の意向を反映したものでもあるのだった。

 

 

                          ◆                        ◆

 

 

「いい材料にめぐり合うってのは、職人にとって何よりの仕合わせだ。傍に置いておくだけで励みになる」

傍らを歩く宰領の言葉に、少年は荷車を引きながら無言で頷いた。荷台に括りつけてある丸太は、たった一本にも関わらずずっしりと重い。

大緯を西に入ってこの辺りまで来ると、端正な王都の佇まいもぐっと庶民的な活気を帯びてくる。一帯に広がるのは、都のほぼ三分の一を占めるといわれる広大な職人街だ。

指物や表具、鋳型に彫金、染物、陶芸、革細工――広途から路地裏に至るまで大小さまざまな工房がひしめき合い、木を削る匂いや石鎚の音が交じり合って独特の賑わいを生み出している。街中には専門の市や卸問屋も多く、店先で主人と話し込む冬官の姿を見かけることも珍しくなかった。

少年は今日、正式な徒弟の身分になったばかりだった。職工組合に届け出を済ませ、楽器職人である宰領の工房で徒弟として働くことを認められたのだ。工神廟に参拝した後、新顔の紹介がてら、宰領は日頃から懇意にしている指物師の工房に立ち寄った。そこで、先日仕入れたばかりだという黒玉檀に出逢ったのだった。

恭国南部、著名な山地の産――漆黒の木目の緻密さといい、玉のような艶の覗く切り口といい、信じられないような極上の原木だ。長い職人生活の中でも、これほどの逸材は見たことがない。一目惚れした宰領は、幼馴染でもある指物師に掛け合って、一本の半分でいいから譲ってくれないかと頼み込んだ。

とはいえ、双方ともに仕事一徹の頑固者、あっさり話のまとまろうはずもない。長い談判にようやく決着がついた頃には、すっかり夕暮れ時になってしまっていた。

だが、晴れ晴れとした顔で出てきた宰領は、辛抱強く待っていた少年に手伝わせて黒玉檀を荷車に乗せながら、上機嫌に言ったものだ。

「今日は縁起がいい。新しい弟子と極上の原木がいちどきに入ってきた」

少年の父親は、半年ほど前に病で亡くなった。つましい葬儀の後、組合から名代として弔問に訪れた宰領が、土間の片隅で黙々と木切れを削っていた少年に目を留めたのだった。

小さな手から木切れを取り上げてとっくりと検分した後、宰領は塩辛い声で尋ねた。――こういう仕事が好きか。

少年は黙って頷いた。父親は腕のいい細工師だったから、少年も箸の持ち方より早く小刀の扱いを覚えて育ったのだ。母親の許に、息子を見習いに寄越してみないかという宰領からの申し出が届いたのは、それから数日後のことだった。

職人が尊敬されるこの都では、子供を徒弟にしたがる親や職人を目指す子供も多く、期限付きの見習いになることさえ大変な難関だ。受け入れる工房側も、これからの長い修業に耐えるだけの才能と性根があるかどうか、厳しく見極めようという心構えで臨むから、この段階で早々に振るい落とされる者も少なくない。

数ヶ月の見習い期間を経て、少年が正式な徒弟になることが決まったとき、葬儀の場でも涙を見せなかった母親が初めて泣いた。

「おまえと同じで、この木も原料としてはまだまだ未熟だ。これからじっくりと寝かせて、芯まで乾燥するのを待たなくてはならんが」

振る舞い酒のせいか、寡黙な宰領もいつになく口数が多かった。

「おまえが一人前になる頃には、ちょうどいい塩梅になってるだろう」

――精進しろよ。

ぶっきらぼうだが温かい声でそう言われ、少年はやはり無言のまま、力を込めて頷いた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北国の山奥で生まれ、虚海を渡った黒玉檀の木は、こうして辿りついた異国の都の一隅で、長い眠りに就くことになったのだった。

 

 

 

 

 

 

【2】            【4】

 

Home     Novel-two