百年譜

【4】

 

 

 

 

季夏、六月朔日――

範の王都の雉門前にある広場には、朝から大勢の人々が集まり始め、正午を迎える頃にはもう身動きも取れないほどになっていた。

広場の中央に聳える瀟洒な鐘楼、その櫓台に掲げられた編鐘が年に二度、六月と十二月の朔日にのみ打ち鳴らされることになっているのだ。

四柱の内にぐるりと円形に吊るされた十二の鐘は、それぞれ一音階十二音の高さに調節されている。その上に一つだけ、際立った位置に置かれているのが基鐘――現在の氾王が度量衡を再統一するのに用いた鐘の実物だ。範国に今日の繁栄をもたらした改革の象徴であり、特に朔鐘と呼ばれて市民の鍾愛の対象になっている。

鐘楼の時計が正午を刻むと、この基鐘が最初の音を鳴らす。まずは一打、ゆっくりとした間を置いて二打、そして三打――澄んだ響きが長い余韻とともに消えると、今度はその下にある十二の編鐘が鳴り始める。

時に隣り合って、あるいは交互に、それぞれに異なる音程を持った幾つもの鐘が、複雑に入り組んだ美しい旋律を奏でていく。年に二回、冬官鳧氏と春官楽府が半年以上を掛けて造り上げる自鳴鐘の曲は、過去に一度として同じものをくり返した例がない。今回はどんな音色なのだろうというのが、夏冬の朔日を控えた王都の話題であり、それを目当てに遠路はるばる足を運んでくる人々もいるほどだ。

この夏の鐘は、ひときわ清澄で力強く、空に向かって枝を広げる若木のような輝きに満ちていた。

黒玉檀の木がこの地で眠りに就いた日から、すでに数十年が経とうとしていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

W 托生

 

 

 

暗く静かな夜の工房には、年代を重ねたさまざまな木の匂いが籠っていた。

しばらく戸口の前に佇んで室内を見渡していた男は、手にした提灯を壁に掛けると、窓際の工卓に向かった。

無数の彫り傷が残る、古びた木製の卓子。つい半年前まで、男の師匠である宰領が座っていた場所だった。

昨年の始めに大病を患い、心身の衰えを悟った宰領は、楽器職人としての自らに潔く引導を渡すことを決めた。そして、この工房を自身の宰領株ごと、かつての徒弟であった男に譲り渡すことにしたのだった。

工卓の上には、一本の原木が置かれていた。

手つかずのまま熟成させた、美しい黒玉檀の木――男がまだほんの子供だった頃、正式に宰領の徒弟となった日に出会った稀少な原木だ。

あの日の帰り道、師匠が口にした言葉を、男は今も覚えている。

――いい材料にめぐり合うってのは、職人にとって何よりの仕合わせだ。おまえが一人前になる頃には、この木もちょうどいい塩梅になってるだろう。

度重なる独立の勧めを固辞し続け、長年自分の下で勤めてくれた養い子への餞として、宰領はこの黒玉檀を残してくれたのだった。

男はそっと手を伸ばし、艶やかな漆黒の年輪に触れた。

自身も職人としての経験を積んだ今では、この木がどれほど貴重なものか、身に沁みてよく分かる。

師匠の跡を継いで工房の宰領になったとき、最初に手がける作品には、この黒玉檀を使おうと心に決めていた。誰の注文によるものでもなく、純粋に己の技の限りを注ぎ込んで造り上げる作品だ。何を造るかもすでに決まっていた。

五弦の琵琶だった。

 

 

男が師事した宰領は、この千匠の都でも三指に入ると謳われた琵琶作りの名匠だった。

弦楽器を扱うこの工房では、月琴や筝といった多くの弦物を製作していたが、琵琶の注文が入ったときだけは、必ず師匠が手がけることになっていた。

琵琶は人に親しむ楽器だ、というのが師匠の口癖だった。抱える腕にしっくりと馴染み、その懐に寄り添うような温かみがある。初音を出すにも修練を積まなくてはならない笛子や、熟練の腕を必要とする琴瑟とは違い、素手で爪弾くだけで澄んだ音がこぼれ落ち、一緒に歌おうと語りかけてくれる。

琵琶とは本来、五弦を完成形として生まれた楽器だといわれている。だが、時代が下るにつれて、演奏や手入れの簡便性が優先されるようになり、次第に四弦のものに取って代わられていった。現在市中に出回っているのも、ほとんどが四弦の琵琶だ。けれど、男はこの黒玉檀で、伝統的な五弦の琵琶を造りたかった。

五弦の琵琶は、他のどんな楽器にもない音域の幅や深みを湛えている。左右に五本の転手を備えた棹の形にも独特の優雅さがあり、丸みを帯びた胴部と共鳴して玉のような音色が溢れ出る様には、一度見れば忘れられない美しさが宿っている。

そして、師匠が最も愛したのも五弦の琵琶だった。

 

 

                          ◆                        ◆

 

 

朔日の夜を事始めとして、男は琵琶の製作に取りかかった。

とはいえ、いきなり刃を立てるような真似はしない。まずはじっくり木に向かい合うことから始めるのが、師匠の背中を見て受け継いだ遣り方だった。

――どんな風になりたいのか、いちばん良く知っているのは木自身だ。人間の勝手でそれを歪めれば、木の命を殺すことになる。死んだ木で作った琵琶は、死んだ音しか出さねえ。

工卓に据えた原木を見つめる厳しいまなざし、くり返し木目をさすって確かめる分厚い掌を、今もはっきりと思い出すことができる。

工房の仕事が終わった深夜、まだ薄暗い早朝のひと時、男は黒玉檀と向かい合い、その木肌から、年輪から、物言わぬ木の声を聞き取ろうとした。遠い異国の山間から切り出され、今また新しい命を得ようとしている一本の木――生まれ育った歳月や風土が、この漆黒の年輪にどのような性質を与えたのか。どんな形を取り、どんな声で歌いたいのか。

初めて鑿を握ったのは、ひと月近くが経った後のことだった。

最初に彫り出すのは、優美な曲線を備えた長梨形の胴部――この稀少な原木のために男が選んだのは、直甲という技法だった。

棹の先端から胴部の下辺まで、楽器の土台となる部分を丸ごと彫り出すこの手法は、極めて難易度の高い匠の技だ。音色に歪みや濁りが生じないよう、中心を貫く軸部は完璧な直線でなくてはならず、そのためには木目の癖や湿度によって加わる微妙な反りまでをも、絶えず予測しながら鑿を進めていかなくてはならない。その上、黒玉檀の材質は石に喩えられるほど硬かった。通常の木材よりも遥かに力加減が難しく、わずかでも手元が狂えば取り返しのつかないことになる。

だが、成功した暁には、一つ一つの音が継ぎ目に妨げられることなく立ち上がり、楽器全体に醸されて広がっていくような楽器になるのだ。

毎朝毎夕、男は少しずつ慎重に黒玉檀を彫り進めていった。

倦まず急かさず、読み取った木目の流れに沿って、全体の輪郭を切り出していく。丁寧に鉋をかけた後は、胴の内側を刳り貫く作業が待っていた。充分に熟成させてあるとはいえ、芯部に残るわずかな湿り気やその日の天候によっても木目が変化するため、小さな作業にもじっくりと時間をかけていく。

技量を尽くして一つの木と向かい合い、己という器すら離れて無に還っていく心の底から、時折不思議な鮮明さで、来し方の風景が立ち昇っては溶け去っていった。

父を亡くし、土間で木切れを削っていたあの日、まだ幼かった自分に目を留めてくれた師匠が、何らかの才能を見出してくれたなどと自惚れた了見を抱いたことはない。いまだ未熟な自分に工房を任せてくれたのも、ここで死ぬまで精進しろ、という厳しい引導なのだと思っている。

ただ、あの頃の師匠と同じ年代に届こうとしている今、幼い頃には分からなかったことが、我が身のこととして理解できるようになったと感じるときがある。

人ひとりを丸ごと懐に引き受けて、一人前に育て上げるということが、どれほどの重みを伴っているのか。自分の手で育ててきたものが、やがて自分を越えて巣立っていく――それを見守る喜びが、名もない生にとって、どれほど大きな僥倖になり得るものか。

 

 

異国で生まれた黒玉檀の木が、人の手によって再び生まれ変わろうとしている頃、街の北東にある里祠の中庭では、小さな卵果が育ちつつあった。

工房の主として独り立ちした男が、妻と一緒に初めての帯を結んだ枝だった。

長年修業に打ち込んでいたせいで、随分と遅い結婚だったが、一回り近く年の離れた妻との間に、天は小さな命を授けることを約束してくれたのだった。

 

 

                          ◆                        ◆

 

 

冬が過ぎて春が訪れ、千匠の都は再び夏を迎えた。

六月の朔鐘が都中に鳴り渡ったその夜、男は早仕舞いを済ませた工房に足を向けた。その腕には、生まれたばかりの娘が抱かれていた。

厳格だった師匠は、この空間を職人の聖域と見なし、飲み食いはおろか、好んでいた煙草ですら絶対に持ち込もうとしなかったものだ。――だが、今回だけは許して貰えるだろう。

この日が来るまでどうか待っていて欲しいという願いも届かず、二月ほど前に、師匠は静かにこの世を去っていた。

腕の中で眠っている赤子を起こさぬように、男はそっと工卓の端に提灯を置く。

そこには、一年の歳月を経て完成した琵琶が置かれていた。

黒玉檀の原木から丸ごと彫り出され、文字通り玉のような艶を湛えた胴部。正面に来る表板には、純白の桐が用いられ、漆黒の胴部と相まって見事な対比を生み出している。

表板の中央には、演奏の摩擦から楽器を保護するために、紙のように薄い黒革を重ねて張ってあった。なめした皮革をここまでの薄さに引き延ばす技術は、十二国広しといえども範国にしか存在しない。

そのすんなりとした形から、鹿頸と呼ばれる棹の表には、黒竹で造られた十二の柱が並んでいた。この上に弦を張り渡し、それを押さえて爪弾くことで無数の音の組み合わせが生まれるのだ。調弦用の糸巻である五本の転手、胴部の下方で弦を支える覆手には、本体と同じく黒玉檀を使った。もう付け加えるべきものは何もない。

息を呑むほどに美しい、一挺の琵琶。――先達から受け継いだすべてを注ぎ、今を生きる者が新しい命への願いを込めて造り上げた楽器だった。

灯りの下に浮かび上がる漆黒の楽器を、しばし愛しむように眺めた後、男は腕の中で眠るもうひとつの命に目をやる。

信じがたいほど小さな手の先に揃った、薄い桜貝のような爪。今はまだ握り締められたままのこの手も、やがて自身の調べを紡いでいくようになるのだろう。

無心に眠るふっくらとした頬を眺めながら、この子には、音楽にまつわる名前をつけようと思った。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、完成した琵琶は、造り手である職人と信頼の置ける奏者の間を行き来して、試奏と呼ばれる期間を過ごした。弾き方の異なる何人かの遣い手が、日々少しずつ奏でて馴らしていくことで、楽器の隅々にまで弦の響きが染み渡り、いわば酒を醸すように全体がまろやかに熟成されていくのだ。

そうして数年が経ったある日、風采のいい壮年の人物が工房を訪ねてきた。丁重な挨拶とともに組合からの紹介状をさし出したその男は、範の東部で長年交易に携わっている商人であり、こちらに見事な琵琶があると聞いてお訪ねしたのだと語った。

範が工匠の国として立つようになって以降、この国の商人たちは、自国の優れた製品を売り出すために国外へと販路を広げ始めていた。工房を訪ねてきた商人もその一人であり、異国の市場で範の名をさらに高めてくれるような品を求めて、自らの足で王都を回っているところだったのだ。

さし出された漆黒の琵琶を一目見て、その価値を正確に理解した商人は、造り手の心意気に応える証として、極めて正当な対価を申し出た。

琵琶は人に親しむ楽器だ――亡き師匠の言葉を思い出しながら、職人はその申し出を了承し、自らの作品を他者の手に託すことに決めた。

――どうか良い出逢いに恵まれるように。

 

 

数日後、琵琶を受け取った商人は、王都を発って範国東部の港都に戻った。彼が扱う次の船舶は、内海を渡って雁国へと向かうことになっていた。

 

 

 

 

 

 

【3】            【5】

 

Home     Novel-two