百年譜

【5】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

美術工芸の国、範西国――原則として自国内で需給を完結させる常世には珍しく、国外に市場を広げることで発展したこの国にとって、最も重要な輸出先は二つあった。

世界の南北に位置する重鎮、奏南国と雁州国である。

市場の規模と豊かさから見れば、両国ともほぼ互角だったが、そこに至る航路の安全性には、この数十年で大きな違いが生じていた。

範から奏に向かうには、その途中にある才国の沿岸を通過しなくてはならない。飄風の王を得て一時期は隆盛に向かうかと思われた才の王朝も、近年ではどうやら傾きつつあるという噂があり、風向きに敏感な船乗りや商人は、才を経由する内海の航行を避けるようになってきている。

その点、雁に向かう北方航路は万全だった。

範の隣国である恭は、年若い女王の下で空位の荒廃を埋め戻しつつあり、その北隣に位置する柳もまた、安定した法治国家と謳われて久しい。故に両国の沿岸、白海から黒海に抜けて雁に至るこの航路は、現在のところ、常世で最も安全な海路のひとつと言えるのだった。

加えて、範と雁の間には少なからぬ誼がある。

城壁や港湾といった土木建設を得意とする雁国は、どの他国にも増して範国産の製品の恩恵を享けている。精密な測量用具や耐久性の高い工具は、雁の技師たちにとって必要不可欠なものだったからだ。一方、範国にとっても、国全体に分厚い富裕層を有する雁国は、高級品の需要が見込める成熟した市場だった。

さらに云うなら範国の側には、雁国と張り合うような意識があったことも否めない。雁は確かに押しも押されぬ大国だが、破格の長命を誇る奏に比べれば、まだ身近に感じられなくもなかったし、その繁栄を一部なりとも自国の技術が助けているという自負がある。また、尚武の気風が強い雁国に対して、風流を解する賞美の心では自国が勝るという思いが、範の人々の矜持を刺激したのかも知れない。

範と雁――両国の交流の背景には、王同士の個人的かつ微妙な関係とはまた別に、こうした複雑な感情が隠れてもいたのである。

 

 

黒玉檀の琵琶を乗せた商船は、範国東部の内洋、白海に面した港を発って雁国に向かった。

船は順調に風を受けて白海を北上し、恭国乾県の海峡を越えて黒海に入った。そこから柳国の南岸に沿って東に進み、目的地である雁の港を目指す。

波濤の彼方にうっすらと雁の領土が見えてくる頃には、すでに出航から一ヶ月近くが経とうとしていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

X 星宿の都

 

 

 

北方に名高い大国、雁の王都――関弓。

いかにも北国らしい、堅固で精力的な印象を受けるこの都は、現在の繁栄からは想像するのも難しいことながら、かつて文字通りの灰燼に帰した過去を持つ。絶望的な暴政と破壊、空を覆い尽くすほどの妖魔の大群――天地開闢以来、これほどの惨状を見た国はなかったとまで言われるその有り様は、折山の荒廃と呼ばれて今に語り継がれている。

未曾有の惨状から立ち上がるには、生き残った者すべてが出自を問わずに手を携え、瓦礫や焦土すら糧にして再出発しなくてはならなかった。そうした歴史を経験してきたせいか、現在でも雁国の民、とりわけ関弓の人々の間には、外来のものや新しいものを広く取り込んで生かそうとする気風がある。旅人や異邦人に対してもおしなべて寛容であり、煉瓦造りの時計塔や石の水道橋といった他国にはないような珍しい建築物が見られるのも、異なるものを大らかに受け入れるこの都の特徴と云えた。

そして、関弓のもう一つの特徴は、その都市機能の拡がりにあった。

地理上の区分で定義する関弓は、言うまでもなく凌雲山の麓、城壁に囲まれた市街を指す。しかし、一個の都市としての関弓を見る場合、その機能は実際の面積よりもはるかに広大な地域に分散されているのだった。

都市は成長する生き物だ。城壁を備えた都の場合、人口の増加や機能の拡大に応じて、城壁の拡張工事が行われる。百年以上の歴史を持つ都になると、大規模な拡張が数回に渡ってくり返されていることも珍しくない。だが、三百年を越える頃になると、それもある種の飽和状態を迎える。膨張する都市の勢いは、自然発生的に城壁を越え、周囲の街を取り込んでさらに広がっていくことになるのだ。

もともとは裏寂れた寒村に過ぎなかった関弓周辺の里廬は、王都の役割を分担して引き受けることによって、それぞれが独自の発展を遂げ始めた。あるものは府第の分局や少塾の学舎が置かれた文教的拠点となり、あるものは城内の市場が移転してきたことで新興の商業地に変わり、事実上、関弓の一部と見なされるようになっていったのである。

どの国の歴史を見ても、およそ例がないほどの大規模な発展と拡大――それを可能にしたのは、雁国の誇る土木技術に他ならなかった。幅の広い堅固な街道がそれぞれの街を結び、周辺の村里を網羅しながら、王都の中心部と密接に繋がっている。主な街道が交差する要所には、敵楼を兼ねた烽火台が設けられ、どんな急報も四半刻とかからずに端から端まで伝達することができる。

関弓とは、城壁に囲まれた市街のみならず、大きな帯となって王都を取り巻きながら、その機能を分担している多くの街々――それらすべてを指し示す巨大な総称でもあるのだった。

 

 

こうした関弓のあり方が、より顕著な形で表れるのは、昼よりもむしろ夜だといわれている。

関弓の夜景は、その際立った明るさを語られることが多い。陰鬱な長い冬を居心地よく過ごすためとも、灯りを惜しまない心意気の証ともいわれるが、他国の都に比べて夜が格段に明るいことには間違いない。街燈というものがこれほどの範囲で行き渡っている都は他になく、ありふれた民家でも框窓に常夜灯を下げておく習慣は、庶民層に至るまで十全に蓄えられたこの国の豊かさを示すものだった。

夜、騎獣に乗って関弓の上空を行く者は、凌雲山の麓で大きな扇状に輝く王都から、星屑を降り零すように延びている幾つもの街道が、周囲の街々と繋がって闇の底に煌く巨大な光輪を目にすることになる。

――関都の大海、飛して星宿の眺望を得る。

四百有余年の繁栄を誇る雁の王都は、故にその別名を、星宿の都とも呼ばれていた。

 

 

                          ◆                        ◆

 

 

その日、関弓の旧市街では、一風変わった催し物が行われていた。

繁華街の喧騒から少し離れ、老舗の酒楼や舎館が立ち並ぶ瀟洒な小路――その一角にある廂院を借り切って開かれる、いわば展示会のようなものだ。とはいえ、門前を飾り立てている訳でもなく、派手な呼び込みをしている訳でもない。

では、何が風変わりなのかといえば理由は二つ――各房の調度から床に敷かれた毛氈に至るまで、邸内のあらゆる品々がすべて売り物であるということ。そして、それら全部が範国産であるということだった。

石門から緑陰に続く第一楼には、比較的手が届きやすいもの――たとえば陶皿や漆器などの日用品や、装飾具として珍重される大小の蜻蛉玉、範の代名詞でもある精密な計具といった品々が並べられている。

階段を上った第二楼は、より高級な文物を展示する場所だ。寄木細工の方卓や螺鈿を施した供案、濃やかな焼付けの絵壺、貴石やなめし革を使って額装された対聯――見るからに異国風の意匠を凝らした逸品が、あたかも住居の一部のような自然さで配置されている。ここを訪れる者は、まるで人の家に招かれたかのように寛いだ雰囲気の中で、目に映るすべてを吟味しつつ自分のものにするという贅沢なひとときを味わうことができるのだ。

客房で茶菓を供され、丁寧な説明に満足した客が購入を決めると、恭しく進み出た範の商人が、おもむろに一通の証書をさし出す。

――本日お求め頂いた品に万が一破損が生じた際には、こちらを添えて当方にご連絡下さいませ。何処からでもお預かりして修理補修の上、再びお手元にお届けいたします。

この証書には、範の職工組合だけに通じる符合で、その品に関する詳細が記されている。これを添えて照会すれば、どの工房がいつ製作に携わったのかが即座に分かり、当時の職人がすでにいなくなっている場合でも、同じ組合に属する職人が修理を引き受け、完璧に仕上げて送り出す仕組みになっている。

これが範の職工組合が誇る永年保障制度であり、同国の品々の価値を抜きん出たものにしている理由の一つでもあるのだった。

 

 

昼の賑わいも多少落ち着き、門前の提燈も灯ろうかという夕暮れ時、一人の客がその廂院を訪れた。

関弓の目抜き通りに本店を構え、官府にも納品を許されている家具商で、この界隈の名士の一人でもある人物だ。あらかじめ招待状を送ってあった上客の来訪を、店側はひときわ丁重な態度で迎え入れた。

働き盛りの整った風貌にもかかわらず、どことなく沈んだ風情を漂わせたその男は、店の者に案内されるまま、邸内に飾られた範国渡来の品々を見て回っていたが、小堂の一角でふと立ち止まった。

白壁を背にした雲形の飾り棚――その上段に錦布を敷いて飾られているものが、思いがけず目を惹いたのだ。

装飾品の一種と見紛うような、美しい漆黒の琵琶だった。

「よろしければ、こちらでごゆっくりと」

その様子に気づいた店の者が、さりげなく奥の円卓へと客人を促す。茶菓に続いて運ばれてきた琵琶を、男は注意深く手に取って検分した。

本体に使われているのは、恭国産の黒玉檀に違いない。内側から浮かび上がってくるような独特の艶――これが漆や蝋で出せるものではないことは、長年さまざまな家具を扱ってきた経験からもよく知っている。

しかも、この琵琶には継ぎ目がなかった。部分遣いならともかく、これほど高価な木材を惜しげもなく丸彫りにしたものを見るのは初めてのことだ。相当の名匠が手がけたと見えて、およそ緩みや無駄というものがない完璧な曲線で象られている。

だが、それ以上に男の心を惹きつけたのは、この琵琶の色合いだった。本体の黒玉檀と、表板の白桐――慶弔を重ね合わせたような装いから、装飾らしきものは一切削ぎ落とされている。

数寄者に言わせれば、これこそが粋の極みだと賞賛するのかも知れなかったが、男の目には、その潔いばかりの佇まいがどこか寂しげに映った。瑕ひとつない無垢な木肌を、螺鈿の衣で包んでやりたいような気がした。

一年ほど前、男は不慮の事故で妻を亡くしていた。連れ添って十数年、まだ四十にもなっていなかったことを思えば、あまりにも早すぎる死だった。商売に障りがあってはならないと店表では気を張っていたが、一人になると、身体に穴が穿たれたような喪失感があった。今日ここに来たのも、取り立てて何に興味があった訳ではない。招待状を貰った以上、たとえ義理でも顔を出すのが商人の心得だったからに過ぎない。

だが、そうした諸々をつかのまとはいえ忘れさせるほどに、その琵琶は清冽な美しさを湛えていた。

つくづくと眺めやった琵琶を膝に置くと、男は弦のひとつを爪弾いてみた。かすかな震えとともに、深みのある柔らかな音色が胸に泌みた。

音曲を嗜む趣味はない。手に入れたところで弾く機会もないだろう。だが、それでもいいではないかと男は思った。――ただ傍に置いておくだけでも、心を慰めてくれるはずだ。こんなにも美しいものであってみれば。

男は顔を上げ、控えていた店の者に値段を尋ねた。

楽器としては驚くような高額だったが、手が届かないほどではなかった。――今さら金銭を惜しむ理由もない。どれほど貪欲に貯め込んだところで、人の命すら購えないのが金というものなのだ。

「では、これを頂くことにしよう」

懐から取り出した手形に金額を書き付けると、男はそれを店の者に手渡し、この琵琶を自分の邸第まで届けてくれるように頼んだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

――星宿の都、関弓。

その巨大な光輪を少し離れ、南東に延びる端山の裾を越えたところに、碧潭を臨む古都がある。

主要な街道筋からは外れているため、めざましい発展を遂げることはなかったものの、それがかえってこの地に古風な趣を与えることになった。せわしない活気とは無縁の、優雅で洗練された佇まいが人々に愛され、関弓の富裕層の中には、この地に別荘を構えている者も多い。

湖水に面した一郭には酒楼や舎館が集まり、そうした場所の常として、小路の奥には緑の柱の建物――妓楼があった。

 

 

 

 

 

 

【4】            【6】

 

Home     Novel-two