百年譜

【6】

 

 

 

 

湖のほとりにあるこの古都では、どこにいても水の匂いがした。藻や苔のように手足に纏わりつく、しっとりと重みのある気配だった。

市街の中心は、関弓寄りの北西の湖畔にある。その対岸には高楼や塔が立ち並び、入り江の遠景に風雅な趣を添えていたが、ほとんどの建物が青みがかった碧の柱を持っていた。

昼は湖霧に包まれてさほどの生々しさを持たないその色も、宵の帳が下り、紅燈が灯る頃になると、息を吹き返したような濃艶さで夜の水辺を彩り始める。

それを合図のようにして、夜毎、幾つもの渡し舟が瀞んだ湖水を渡り、美しい水草のような女たちの許に通ってくるのだった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Y 秘曲

 

 

 

――やはりここからでは、湖水の影すら見ることができない……。

格子窓の前に立ったまま、若い妓女は細くため息を漏らした。

初めての居室として与えられることになった花房は、湖とは反対側の東廂にあり、窓から見えるものといえば墻壁の瓦と園林くらいだ。

湖を臨む西の高楼は、この老舗の妓楼でもひときわ名の通った姐妓たちのもの、これからようやく一人前の妓女になろうという雛妓に手が届く場所ではない。風だけが淡く湿った匂いを孕み、水辺が近いことを物語っていた。

「まあ、おまえ、これを見てごらんな」

奚たちを指図して調度を整えていた女将が、背後で大げさな声を上げる。櫛上げの宴を数日後に控えて、円卓の上には贔屓筋から贈られてきた品々が山積みになっていた。

「……後で見ますから」

若い妓女は背を向けたまま呟く。

幼い頃からこの遊郭で育てられ、立ち居振る舞いも芸事も、妓女となるためだけに修養を積まされてきた身だ。今さらそれを嘆くつもりはなかったが、めでたいことだと覆い被せるように言われても、疎ましさしか感じなかった。

だが、女将はぴしゃりとした口調で遮った。

「情の強いことをお言いでないよ。おまえはそういう依怙地なところがあっていけない。――さ、こっちに来てごらん。あの関弓の旦那様がわざわざ贈ってきて下すったんだから」

若い妓女は仕方なしに窓辺を離れ、円卓の傍に行く。卓上に置かれたものを一瞥して、無関心だったその表情がわずかに動いた。

――天鵞絨の匣に横たわる、漆黒の琵琶。

優美な棹も胴の曲線も、玉と見紛うほどに硬質で滑らかな艶を湛えている。その表には濃やかな花鳥の螺鈿が施され、ところどころで金泥の蔓草文様と絡み合いながら、美しい衣のように無垢の黒地を覆っているのだった。

弦を巻き取る転手の数は五本――古来、琵琶の最高峰は五弦にありと聞いてはいたが、実際に目にするのはこれが初めてだ。

言葉もなく見とれる若い妓女の脇で、女将が上機嫌に続ける。

「この間、先方が正式に仮親をお引き受け下すったときに、おまえがよく楽を嗜む子で、特に弦奏の腕前は大したものだとお話ししたんだよ。それをちゃんと覚えてらしたんだねえ。こんな立派なものを贈って寄越すとは、何ともまあ律儀な御仁じゃないか」

 

 

見習いの雛妓が一人前の妓女となり、初めての座を務める宴を櫛上げと呼ぶのは、成人した娘が髪を結い上げ、初めて簪を挿す笄礼の旧習から来ている。市井ではとうに廃れてしまった風習が、遊里の奥には根強く残っているというのも、思えば皮肉な話ではあった。

その櫛上げの簪代――初披露のための費用一切を負担し、後見に立ってくれる人物を仮親といい、これが羽振りのいい客であればあるほど、妓楼側にも妓女自身にも箔がつく。今回の櫛上げで仮親を務めることになっているのは、関弓に居を構える著名な家具商だった。この道に縁のあるような人物ではないということだったが、彼の商売仲間でもある古い馴染み客が何度か取り持ってくれた末に、めでたく後見の話がまとまったのだった。

ああ、これでひと安心だと女将は満面の笑みを浮かべていたものだ。――それもそのはず、妓女一人を育て上げるには相当な金が掛かっているのだから。

場末の花娘ならいざ知らず、格式を誇る古い妓楼では、妓女はただ身を売ってよしとするようなものではない。詩賦や書画、歌舞音曲に至るまで――なまじな家の子女では及ばないほどの教養を修め、その才華でもって訪れた客を愉しませ、ひと夜の桃源郷へといざなう存在なのだ。

そのためには、これと見込んだ幼い原石に、金と手間を注ぎ込んで磨き上げねばならない。そうやって磨き上げた分だけ筋の良い客が付き、掛けた費用も倍々になって戻ってくるという勘定だ。若い妓女もまたそのようにして育てられ、数日後には櫛上げに臨もうとしている。

「何にしろ幸先のいいことだ。おまえ、櫛上げの席ではこれをお弾き。粗相のないように、ようくおさらいしておくんだよ」

満足げな女将の声を聞きながら、若い妓女は黙って顔を背けた。

 

 

                          ◆                        ◆

 

 

店を挙げての華やかな櫛上げの宴も無事に終わったその年の暮れ、湖畔の妓楼に一人の見知らぬ客が訪れた。

門前にふらりと姿を現したその男は、碧の柱に臆した風もなく、厩舎で構わないから騎獣と一緒に泊めて貰えまいかと申し出た。対岸の舎舘はどこも満室、かといって一日中走り詰めだった騎獣を寒空で野宿させるのも忍びなく、飼葉と寝床を与えてやってくれればありがたいという。

年の頃は二十代後半、背が高く、なかなかに男振りのいい客だった。

報せを聞いて眉をひそめた女将は、男の連れた騎獣が途方もなく高価なものであることを知ると、つと顎を引いて立ち上がり、その客を中に通すようにと男衆に命じた。こともあろうに碧柱の舘を厩代わりにしようという田舎者に、さてどんな恥をかかせてくれようという顔つきだった。

典雅に調えられた花堂に案内され、上等な酒肴がひしめく螺鈿の円卓を前にすれば、物慣れぬ客ならそれだけで蕩けたり肝を潰したりするものだが、男は特に怯んだ様子も見せなかった。それどころか錦繍の榻に身体を伸ばし、羅衣を纏った女たちが美しい靄のように立ち現れるのを悠然と眺めている。

若い妓女も五弦の琵琶を携え、その酒席に侍った。

涼やかな琵琶の音に合わせて、選り抜きの姐妓たちが優雅に袖を翻して舞う。その中から気に入った女を選んで盃を渡せば、それが今宵の相手ということになる。

ところが酒盃を掲げた男は、それを衝立の方に掲げてこう言った。

「これを女将にやってくれ。碧柱の館を厩代わりにしようとした詫びの印だ」

一瞬の沈黙の後、磊落な笑い声とともに衝立の陰から姿を現した女将は、盃を受け取りながら澄ました顔で答えた。

「お詫びはあの騎獣で頂こうと思っておりましたのに」

「勘弁してくれ。大事な脱走の相棒だ」

「お大尽でいらっしゃる」

「さて。ご覧の通り、おまえほど能天気な阿呆は見たことがないとは言われるが」

こういう遣り取りの粋を遊里は好む。手打ちの返杯をした女将が、ではごゆるりとお愉しみを、と退出していくと、座の空気もぐっと親密なものになった。

傍らに侍る姐妓たちにくつろいだ様子で応じている男に、何曲目かを弾き終えた若い妓女が琵琶を置き、ぎこちない手つきで酌をしようとしたときだった。

それをさりげなく制して、男はちらりと笑顔を覗かせた。

「いい腕だな。清々しいくらいにきっぱりした音を出す」

そうして酒盃を口に運びがてら、男は低く呟いた。

「――だが、あまり琵琶に当たってやるな」

若い妓女は目を瞠り、それから声もなく俯いた。我が身の鬱屈を、物言えぬ琵琶にぶつけるような弾き方をするものではない――そう言われたのだと分かったからだ。

一見の客に何が分かると突っぱねるほど擦れてはおらず、櫛上げの日以来閉ざし続けていた心の奥に、見知らぬ男の声は、思いがけない労わりと温かさを伴って染み通ったのだった。

 

 

おろそかな気持ちで琵琶に触れることを慎むようになったのは、多分その日からだったように思う。

偽りと幻想の帳に覆い隠された遊里にあって、けれど、琵琶の音だけは嘘を紡ぐことがなかった。穏やかな宵には優しい調べを、気鬱な夜には沈んだ音色を、五つの弦に乗せて琵琶は歌った。

籠飼いの身に、ままならぬことは多かった。けれど、漆黒の琵琶を胸に引き寄せ、その弦を奏でていると、指先から伝わる喜怒哀楽が琵琶に染み渡り、それを越えた何かとなって内に外に広がっていくような気がした。

それは弾き手の心情を映し出すと同時に、聴く者の胸にも一様でない感慨を呼び起こすものであるらしく、おまえの琵琶を聴いていると何やら堪らない心地になる、といつか姐妓の一人が目元を抑えていたことがある。

湖霧が立ち込める朝、静かな雨の降る夕暮れ――あの見知らぬ男の言葉を思い出すたびに、若い妓女は琵琶を爪弾く手を止め、艶やかな螺鈿の表をそっと指先でなぞった。

 

 

                          ◆                        ◆

 

 

一巡りした季節がさらに過ぎ、夏至を迎えた頃だっただろうか。

その男は再び姿を現した。――あのときと同じ騎獣を連れ、何一つ変わらぬ泰然とした風情で。

同じように琵琶を携えて上がった紅楼の席、男は彼女を覚えていた。

「ああ、あのときの琵琶の名手か」

元気そうで何よりだ、と大きく笑んだ男を見て、若い妓女は何故か苦しいような気持ちに胸が締めつけられた。

どのような形であれ、相手を見止めて声をかけたということは、今宵はその妓女を選んだのだと了解される暗黙のしきたりになっている。

香り高い青簾を下げた花房に男を招じ入れ、その足元に坐して、彼女は琵琶を弾いた。酒盃を口に運びながら、男は黙って耳を傾けているようだった。

独酌を好む客だと分かっていたから、しなだれかかるような真似はしなかった。何かを伝えようにも言葉を知らず、震える心を隠して弦を爪弾く窓辺から、その夏、最初の蛍を見たことを覚えている。

元曲にはない旋律を二度くり返して弾き終えたとき、それまで無言だった男が、ゆっくりと盃を置いた。

「――手が変わったな」

思わず顔を上げた彼女を見やって、男は静かに微笑った。

「いい音だ」

 

 

それからも時折、男は気まぐれのように姿を現した。

一年、長いときには二年近い間が空くこともあったが、訪れはいつも宵の頃、騎獣だけが供の身軽な風情に変わりはなかった。

何処に住み、何を生業としているのか、己のことは一切語らない客だった。きっと関弓辺りのお大尽なのでしょう、と姐妓たちが誘い水を向けても、いや、使いっ走りの奄のようなものだと軽く受け流すだけだった。

けれど、ただ一度だけ、常に人を躱すような笑みを絶やさない男が、その表情を外したところを見たことがある。

夜更けの窓から外を眺めながら、男は何かを見つめていた。背負った荷をつかのま降ろして目の前に据え、その重みと尺度を冷静に測っているような、近寄ることのできない横顔だった。

季節は幾度となく移り変わったが、美しい五弦の琵琶は片時も彼女の傍らを離れず、その音色も年々深みを増していった。湿度の多い湖畔では楽器の音も狂いやすく、数席務めた後には入念な調律が欠かせないのが常だったが、黒玉檀の琵琶には毛筋ほどの乱れも生じなかった。その音色は彼女の声であり、言葉でもあった。

――四つの弦が喜怒哀楽を奏でるためにあるのなら、五つ目の弦は、誰に向かってどんな想いを伝えるためにあるのだろう。

湖楼に名媛ありという噂は、古都にも少しずつ広まっていった。

やがて近隣のみならず、遥か遠方からも、彼女の琵琶を聞きたいという客が足を運んでくるようになった。その演奏を是非、と名指しで宴席に迎えられ、主賓に等しい扱いを受けることも珍しくなくなっていった。

説き盡くす心中無限の事、大珠小珠玉盤に落つ――胸に秘めた限りない想いを語り尽くし、数多の珠が玉盤に振りこぼれるような至境の音色だと、人々はこぞって彼女の演奏を褒め称えた。

けれど、満場の賞賛も万雷の拍手も、年に一度、ただ一人のためだけに琵琶を奏でるときの幸福には、比べるべくもなかった。

 

 

                          ◆                        ◆

 

 

十年ほどが過ぎた頃、男はふっつりと姿を見せなくなった。

これまでにも、訪れに間が空くのは珍しいことではなかった。次にお越し下さるのはいつ、などというありがちな問いかけを口にしたこともない。

だが今回だけは、秋風が足元を吹き抜けるような薄寒さとともに、もう二度とあの客を迎えることはないだろうという予感があった。

「こんな商売をしていると、時々ああいう客に出会うことがある。……深追いしないが吉ってものだよ」

めっきり白髪の増えた女将が、煙管の灰を落としながらそう言った。

そんなことは分かっていた――胸の裡でひっそりと妓女は呟く。

初めて出逢った日から十年余り、櫛上げを済ませたばかりの雛妓が古都一の奏手と呼ばれるようになってからも、男の容貌は時を止めたようにあの頃のままだった。――騶虞を連れ、永遠に歳を取らない人間が、ただの道楽者であるはずがない。

そもそも、風漢という名前からして、追ってくれるなと告げているようなものではないか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

西の高楼の最上楼、瀟洒な露台のある窓辺からは、この妓楼で最も美しい湖景が見渡せる。

洗い髪を梳く手を止め、妓女は湖を見やった。日差しの柔らかな昼下がり、丘陵に囲まれた湖面は茫洋と霞み、蓮採りの小舟が点々と浮かんでいる。

――この眺めも、もうすぐ見納めになる。

夏が終われば、落籍されることが決まっていた。身請け先は関弓の家具商――櫛上げの宴で後見を務め、黒玉檀の琵琶を贈ってくれたあの富商だった。

櫛を置こうとした袖先がかすめ、傍らの琵琶がぱらりと鳴る。

いつものように手に取って懐に抱くと、妓女は漆黒の胴部をそっと撫でた。――長い間、まるで半身のように傍にいてくれた五弦の琵琶。

妓楼を去るときには、この琵琶も手放すと決めていた。先方もそれでいいと言ってくれている。

そういう人の許に望まれて行くことが、不仕合わせであろうはずがない。

――けれど。

 

 

もう一度湖水の彼方に目をやって、妓女は細くため息を漏らす。

琵琶に託した己が身を労われと囁き、いい音だと微笑み、掴みどころのない風のように去っていった男。

――あの方は、とうとう一度も抱いては下さらなかった……。

 

 

 

 

 

 

【5】            【7】

 

Home     Novel-two