百年譜

【7】

 

 

 

 

 

 

 

 

――慶東国、王都尭天。

冬至が近づき、市中は年の瀬の賑わいに包まれていた。現王の登極からすでに十年近く、街並みはまだところどころ雑然としているものの、行き交う人々の表情はどれも明るい。

冬の短い日が没してからまもなく、堯天山の麓、市街から国府に続く雉門を、ほっそりとした人影が通り抜けた。粗布で髪を隠した横顔は若々しく、少年とも少女とも判別し難かったが、よく見れば、肩の辺りの細さは少女のものらしく思われた。

山麓の大楼門は、見上げる者を圧倒するような三層の威容を誇り、物々しい警備の兵たちがその両脇を固めていたが、少女は慣れた様子で通行証をさし出した。

それを一瞥した門卒が、構えていた槍戟をさっと下ろす。高官の身なりとは程遠く、かといって奚にも見えないその少女が何者なのか、彼らも正確には知らなかったが、時折こうしたことがあるというのは心得ていた。

軽い会釈を残して雉門を抜けた少女は、冶朝に続く花垂門ではなく、雲海を抜けて燕朝に出る宗闕へと向かった。この門の通行を許されているのは、国府の中でもほんの一握りの人々だけだ。

頭を覆っていた布を取り去り、こぼれ落ちた赤い髪をひと振りすると、少女は呪の施された石段を足早に登っていく。

その腕には、大きな包みが抱えられていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Z 流転

 

 

 

庭先から覗いた書房の窓には、すでに灯りが入っていたが、室内には誰もいないようだった。

鍵はあらかじめ外してあったから、露台の窓扉をそうっと開くと、陽子は息を殺して身体を滑り込ませる。そのまま壁伝いに臥室まで抜けようとしたとき、衝立の向こうから聞き慣れた声が響いた。

「――ここはご自身の堂室。逃げ隠れなどなさらず、堂々とお入りになればよろしいでしょう」

陽子はぎくりと足を止める。

開き直るか下手に出るか、一瞬だけ迷ったが、こういうときに小細工をすると後々がこじれるのも分かっていた。

観念して衝立の影から出ていくと、円卓の傍から立ち上がった景麒が、あてつけのような丁重さで一礼する。

「予告なしの出奔にしては随分とお早いご帰還、安堵いたしました」

「……どうしておまえがここに」

「先日主上がご覧になりたいと仰っていた、新しい瑛州府の土地台帳をお持ちしたのですが」

景麒の表情は冷ややかだった。

ただでさえ主の外出にはいい顔をしない彼が、郊祀の祭礼を控えたこの時期に、王宮を抜け出した陽子を黙って見逃してくれるはずがなかった。前回尭天に下りたのはまだ秋になるかならないかという頃だったから、それほど頻繁に行方をくらましているつもりはないのだが、彼にしてみればそんなことは言い訳にもならないのだろう。

「街に降りるな、などと言うだけ無駄なことはもはや申しますまい。だが、時期をお考え頂きたい。年の瀬には市中も混雑し、予期せぬ事故が起こってもおかしくはありません。お一人で出かけられて、何かあってからでは遅いと申し上げているのです」

彼の言うことはもっともだった。それが本心からの諫言だということも分かっている。それでも、こういうときの正論を――あくまで麒麟としての域を踏み越えることのないその言葉を、聞いて喜ぶ気持ちにはやはりなれなかった。

「……済まなかった」

景麒はなおも何か言いたそうにしていたが、顔を背けた主を見ると、気まずげに口を閉ざした。逸らされかけたその視線が、ふと陽子の手元で止まる。

「――それは?」

短く問われ、陽子は抱えていたものを円卓に置いた。襤褸布に巻かれた紐をほどき、中に包まれていたものを取り出す。

それは一挺の琵琶だった。――あるいは、かつて琵琶だったものの残骸、と言った方が正しかっただろうか。

全体が煤けた灰色に見えるのは、端々が欠け落ちて傷だらけになった木地が、ささくれ立って粉を吹いているせいだろう。長い棹の根元は、一度折れてしまったのを粗雑な遣り方で接ぎ直したらしく、塗り固めた膠がいびつに盛り上がっていた。表を飾っていたはずの螺鈿も残らず抉り取られ、一面に醜い痘痕のような跡を晒している。

五つの弦はどれも色褪せて擦り切れ、荒れはてた琵琶の姿をいっそう無残なものにしていた。

無言でそれを見下ろしていた景麒が、ゆっくりと口を開く。

「――拾い物でもなさいましたか」

「いや……そうじゃない」

陽子はぎこちなく答える。短い沈黙があった。

「――では?」

「買ったんだ。……辰門の方の、環途の近くで」

色の薄い眉をひそめ、景麒は今度こそはっきりとため息をついた。

きっとこんな反応が返ってくるだろうと分かっていたから、陽子はただ黙って目を逸らす。

 

 

                          ◆                        ◆

 

 

尭天に下りたのは、今日の昼過ぎのことだった。

朝議の後、急ぎの書類がないことを確かめてから服を着替え、雉門まで降りて街に出た。歳暮の市で賑わう広場を抜け、城壁沿いの環途に向かおうとしたときだっただろうか――その小さな人影に気づいたのは。

人や荷車が絶え間なく行き交う雑踏の中、ぽつんと取り残されたように、一人の少年が立っていた。

十を幾つか越えたくらいの年頃だろう。遠目にも身なりは貧しく、何か大きなものを両腕に抱えながら、道行く人々に声をかけている。

だが、年の瀬の市中では誰もが忙しい。足を止めようとする者は一人もおらず、中には邪険に袖を振り払ったり、小さな肩を突き飛ばしたりしていく者もいた。それでも少年は辛抱強く広途の端に立ち続けている。よく見ればその足元には、妹らしき幼い女の子が疲れたようにしゃがみ込んでいた。

近づいていった陽子に思いがけずしっかりとした視線を据えて、少年は抱えていたものをさし出した。

陽子には最初、それが何だか分からなかった。長い棹と胴部の形から、どうやら楽器の類だろうと見当はついたものの、あちこちがひどく傷ついて破損し、ほとんど壊れかけているようにすら見えた。こんなものを抱えて、幼い子供が街角に立っているのも腑に落ちない。

ここで何を、と問いかけようとした陽子を遮って、少年はきっぱりと告げた。

――この琵琶を買って下さい。

陽子は虚を衝かれ、少年の真っ直ぐな目を見下ろした。

――琵琶……?

少年は無言で頷いた。

どう見ても売り物になるような品ではなかった。たとえ楽器としてはまだ使えるのだとしても、陽子自身に演奏の心得などまったくない。にもかかわらず、気がつくと値を尋ねていたのは、朽ちかけた琵琶のどこかにふと、かつての残り香のようなものを感じた気がしたせいかも知れず、あるいはその琵琶を、何かとても大事なものであるかのように抱えている少年の姿が、年末の雑踏の中でも目を留めずにはいられないほど印象的だったせいかも知れない。

そのつもりで立ってはいても、値を聞かれたのは初めてだったのだろう。少年は怯んだように目を伏せ、小さな声で琵琶の値を告げた。町場であれば、路地裏の飯房でも一日足らずで稼ぐ程度の額だった。

手持ちの為替で支払うこともできたが、幼い子供が一人で両替に行けば、金額をごまかされる恐れもある。とりあえずここで待っていてくれと言い残すと、陽子は広場の入口に向かった。こうした市の一角には必ず座の支所が入っていて、界身や細工物を貨幣に換えてくれる。

足早に戻ってきた陽子の姿を見止めて、少年の顔に初めてほっとしたような色が浮かんだ。歳相応のあどけない表情だった。

広途の向かいでは、蒸籠を積み上げた饅頭の屋台が湯気を上げていた。よかったら遅い昼餉に付き合ってくれないか、と陽子が言うと、少年は少しためらった後、足元に蹲る妹を見やって小さく頷いた。

粗末な腰掛けに並んで座り、蒸かし立ての包子を食べた。冷え込む冬の午後、身体に沁みるような温かさだった。

幼い妹が嬉しそうに頬張っているのを見守りながら、少年も遠慮がちに包子を口に運んでいた。白湯を添えた二皿目に手をつける頃には、張りつめた気持ちも少しほぐれてきたのか、少年は問われるままにぽつぽつと事情を語り始めた。

少年は、尭天の南にある郷村で、母と妹とともに暮らしているのだという。数年前、その村を通りかかった旅芸人の一座が、里閭の外に病人を残して立ち去っていった。それが朱旌の流儀だったのか、それとも本人の望みだったのか、詳しい事情は知る由もない。

村人は大いに困惑したが、身寄りのない病人を放り出すこともできず、とりあえず里家の離れに運び込んだらしい。琵琶占いを生業にしていたという、痩せた老人だった。

普通の暮らしを送る人々にとって、朱旌とは得体の知れない行きずりの存在であり、深く交わるような対象ではない。進んで面倒を見たがる者もいない中、少年の母親だけが労を厭わずに看病を引き受けていたが、冬の寒さに耐えるだけの体力が残っていなかったのか、病人は春を待たずに亡くなった。

息を引き取る間際、老いた朱旌は、常に枕元に置いてあった琵琶を少年の母に手渡し、こう言い遺していったのだという。

――見知らぬ地で看取って頂いたのもご縁と思い、この琵琶をさし上げたい。このように古びてはいるが、流浪の身過ぎを助けてくれたもの。街で売れば、幾許かの額にはなるでしょう。

そんな大切なものを貰ったり、ましてや売ったりする訳にはいかない。そう言って固辞する少年の母に、老人は微笑って答えたという。

――琵琶の方もそう望んでいるのです。わたしの手元にも、そのようにしてやってきた。これはそういう楽器だから。

その琵琶を何故、この寒空に一人で抱えて売りに来たのか、少年も詳しいことは語りたがらなかったが、どうやら母親が身体を壊して臥せっているらしい。だから、そういうことなのだろうという大体の察しはついた。

満腹になって疲れが出たのか、幼い妹は兄の膝に寄りかかってうとうとしている。

――優しい人なんだね、お母さんは。

陽子が呟くと、少年は包子を飲み込んで頷き、でも、と言い添えた。

――別に特別なことをした訳じゃないって。母さんが子供の頃には生きていくのもやっとの時期があって、そのとき同じように、たくさん人様の世話になったからって。

 

 

                          ◆                        ◆

 

 

詳しい話は着替えをなさった後に伺います、と景麒に言われ、身なりを改めて戻ってくると、女官を呼んだ気配はなかったにもかかわらず、円卓には温かい茶が用意されていた。

目を見なければ言えるはずの礼の言葉も、戸惑いとも気後れともつかないものにかき消され、それでも陽子は彼の向かいに腰を下ろす。

冬の夕暮れの中でさえ、充分過ぎるほどみすぼらしく見えた琵琶は、花燈が照らす艶やかな漆卓の上に晒されて、もはや楽器ではなく古びた木塊の骸にしか見えなかった。

あの少年とは、城外の閑地で別れた。布に包んだ貨幣をしっかりと衣の下に巻きつけ、幼い妹を背負って遠ざかっていく後ろ姿。廬まで送っていくと押し切ることもできたのだろうが、それは陽子自身を満足させはしても、自分の力で懸命に歩いていこうとする足元に、敬意を払うことにはならなかった。

向かい側に座った景麒は、主が口を開くのを静かに待っている。

――どんな風に話せば伝わるのだろう。

街に降りることを快く了承しているのではないにせよ、彼が主の行動すべてを否定しているのではないことは分かっていた。時期を考えて自重してほしいという彼の言い分に理があるように、年の瀬という節目を迎えるこの時期だからこそ、浮き彫りになる人々の暮らしや街の様子を見ておきたいのだという気持ちが陽子の方にもあった。だから改めてそれを説明し、彼の諫言も受け入れたことを示した上で、一応の譲歩を得る――今までにも何度となくくり返されてきたことだったし、景麒が求めているのもそういうことなのだろう。

それが、王と麒麟の間にあってしかるべき遣り取りだからだ。

けれど、たった一人で街角に立ち、琵琶をさし出す少年を前にしたあのとき、それを受け取ろうと思ったのは、王としての自分ではなかった。王であることを意識すれば、できることもできないことも多過ぎる。

にもかかわらず、あの少年が置かれた境遇は、自分がこの国の王であることと無関係ではない――本当に分かってもらおうと思うなら、むしろそうしたことの方を話さなくてはならないという気がした。

だが、自分でも言葉にするのが難しい心の揺らぎのようなものを、沈黙の向こう側にいる彼に届くように説明するのは、ほとんど不可能なことのように思えた。――主の不在を他に知らせることなく帰りを待っていてくれながら、麒麟としての正論しか口にしない彼には。

唐突な仕草で茶器を置くと、陽子は彼の前に琵琶を押しやった。

「これはおまえにやる」

「――は?」

驚いたように顔を上げた景麒の手元に、陽子は有無を言わせず琵琶を押しつける。

「無断で留守にして済まなかった。言い訳はしない。……だから、これはおまえのものだ」

説明を放棄する代わりのように、音を喪くした楽器を手渡される――見ようによっては皮肉とも言えるその行為を、彼がどう受け取ったのかは知らない。

短い沈黙の後、景麒は黙って琵琶を引き寄せた。

そうして義務的な手つきで布を包み直すと、持参した台帳を卓上に残し、それ以上一言も口にすることなく書房を退出していったのだった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あんなことをしなければよかった――その夜、牀榻の中で陽子は思った。

偶然とはいえ、大切なものを預かるようにして買い受けてきた琵琶を、結局は八つ当たりに近い形で景麒に押しつけてしまった。誰一人として、そんなことを望んでいたのではなかったのだろうに。

なかなか訪れない眠りを辛抱強く待ちながら、陽子は寝返りを打つ。

諍いとも呼べないような、彼との間では珍しくもない小さな齟齬だった。朝になればいつものように外殿で顔を合わせ、朝議に臨み、そしてあの古びた琵琶は残骸のまま、仁重殿のどこかにしまい込まれ、もう二度と人の目に触れることなくひっそりと朽ちていくのだろう。

 

 

――少年の母に琵琶を託した老人は、旅そのものを生とする流浪の民だったという。

だとすれば、あの琵琶もまた同じように長い旅をしてきたのだろうか。無数の人々の手を渡りながら、それぞれの生に寄り添っては別れ、幾つもの海や山を越えて、この東の涯ての国まで。

深く沈んだ夜が払暁に向けて折り返す頃、ようやく意識を覆い始めたまどろみの底で、遠くかすかに、見知らぬ異国の調べを聞いたような気がした。

 

 

 

 

 

【6】            【8】

 

Home     Novel-two