百年譜

【8】

 

 

 

 

数多の官吏がひしめき合い、権力を欲して互いを削り合う国府という場で、己の現状に満足している者は極めて少ない。その中にあって、春官楽府の長を務める人物は、例外かつ幸福な少数の一人だった。

見かけは凡庸な中年男に過ぎなかったが、酒と音楽こそが人生最高の喜びだと信じていたから、楽士たちを束ねて宮中の楽奏を司る大師という地位は、まさに天職だった。ありとあらゆる楽器に通暁する一方、あけすけで世俗的な人柄を指して、玉音は凡石より生ず、などと揶揄する向きもあったが、本人はまったく意に介していない。

十二月の下旬、冬至の郊祀が終わると、一日掛かりで祭楽の席を勤め上げた楽府にも、目に見えてほっとした空気が生まれる。年明けには元旦の奏楽も控えているが、こちらはあくまで宮中の儀式であり、神事の舞台のような厳粛さは求められずに済む。

今年もつつがなく終わったと襟元を緩めてくつろいでいた大師の許に、思いがけない召喚があったのは、郊祀から数日が過ぎたある午後のことだった。

 

 

慌てて身なりを整えると、大師は汗を拭き拭き外殿の西に向かった。呼び出された先は泉殿、照壁を隔てた背後には、瑛州府の廂殿が控えている。

召喚の主は台輔だった。

大師に任じられて以来、台輔直々に召し出されたことなど一度もない。もしや郊祀の楽に荘厳さが欠けていたとのお叱りか、それとも奉納の舞に少々華やかさを加えたのがよくなかったのか。花堂に入って拝謁を待つ間にも、動悸が一向に治まらなかった。

風のような気配を前触れに、台輔はまもなく姿を現した。

深々と跪礼して着席を許され、下座に掛けた大師の前に、付き従ってきた侍官が大きな包みを置く。

まずはこれを開けて見ろということらしい。

内心首をひねりながら、では失礼して……と包みを紐解き、大師は思わず顔を上げて台輔の表情を窺った。

目の前の貴人は、端座したまま何も言わない。

「ええ……これはつまり、その……」

とっさに浮かんでしまった困惑の色を咳払いでごまかしつつ、大師は慎重に返答する。

「――琵琶、でございますかな?」

だが、それは唖然とするほどみすぼらしい代物だった。

煤けて痘痕だらけの胴部、色褪せて剥がれた革装。ささくれ立った棹の根元には無残に折れた痕跡があったが、乱雑な接ぎ方のせいで軸がずれてしまっている。表板の端もところどころで浮き上がり、迂闊に扱おうものならばらばらになってしまいそうだ。

こんなものは薪にして竈に放り込むのが関の山だろう――そう思ったときだった。

「楽器に関わることであれば、まず楽人の長に尋ねるべきかと思い、今日はここに来てもらった」

台輔が静かに口を開いた。初めて間近に聴くその声は、涼しい低弦の響きを持っていた。

「見ての通り、破損がひどい。だが、できるものなら修復して元の姿に戻してやりたいと思う。――可能だろうか」

一瞬、礼儀も忘れてその白皙をまじまじと見返した後、大師はにわかに恥じ入って面を伏せた。

楽士にとって、楽器は友であり分身だ。それを薄情にも燃やしてしまえなどと考えるようでは、楽神の御加護は到底望めまいというものではないか。

根が単純な性分であるだけに、順応も改心も人一倍早い。打って変わって厳粛な面持ちで座り直すと、大師は改めて押し戴くように琵琶を手に取った。

朽ち木のような見かけによらず、意外なほどずっしりとした重みがある。随分と目の詰まった木材のようではあるが、それだけで良し悪しを判断するのは難しい。

切れた弦が絡みつく棹の先を何気なく覗き込み、大師は目を剥いた。

右に二つ、左に三つ――互い違いに配置された、計五つの転手。では、この琵琶は五弦なのか。

慶国楽府の伝統に、五弦の琵琶というものはない。一口に琵琶といっても、四弦と五弦ではそもそも起源自体が異なっているのだ。慶を含む大半の諸国では、昔から四弦の琵琶を主流とし、五弦を用いるのは西方の限られた地域のみ――それも随分前に廃れてしまったと聞いているが。

驚きを鎮めながらよくよく全体を見渡すと、この琵琶にはどこか風変わりな趣があるようだった。楽府で用いている通常の琵琶に比べ、丈と棹が長く、胴部の奥行きも狭く深い。

朽ちかけた異国の楽器の哀れな姿。その修復を是非にと、貴い御方から直々に依頼される――あたかも古曲の一場面のような、胸高鳴るゆかしさではないか。

「仰せの儀、確かに承りました」

ささくれた棹を握り締め、当初の困惑など忘れ去ったかのように、大師は力強く請け合った。

「しかとお預かりいたしまして、心当たりの者たちにも相談の上、及ばずながら尽力させて頂ければ光栄の極みでございます!」

その返答を聞いた台輔は、もう一度琵琶に目をやり、静かに頷いた。そのわずかな動きに合わせて、長い金髪が淡く光を放って揺れた。

 

 

――四半刻ほどの後。

何やら大きな包みを抱えた小太りの男が、路門の石段を飛ぶような勢いで下っていくのを、すれ違った官吏たちが目を丸くして見送っていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

[ 再生

 

 

 

冬官府の工匠であれば、誰もが知っている箴言がある。

――天に時有り、地に気有り。材に美有り、工に巧有り。

天が時を、地が気を有しているように、万物はそれぞれ固有の美を宿しているのであり、その美を存分に引き出して作品に昇華させることこそが、工匠たる者の本分である――という職人の矜持を表す言葉だ。

冬官府の敷地は外朝の北西にあり、その裏手に大小の工房が雑然と立ち並んでいる。宮中の楽器の製作や修理を司る梓人の工舎も、同じ一角に設けられていた。

「――という訳でだな、必ずや立派に修復してご覧に入れましょうと固くお約束申し上げて、このようにお預かりしてきた次第なのだよ」

滔々と語りながら拝謁の余韻に浸っている大師の向かいでは、気難しげな面構えの老人が、手にした琵琶をためつすがめつ検分している。枯れ竹のように痩せて頑健そうなこの人物が、梓人の師匠だった。

「いい気なもんだ。結局つけはこっちに回ってくるんだから」

辛辣に呟きつつも、老人の目は片時も琵琶から離れない。馴染みの大師が持ち込んできたぼろぼろの楽器を見やって、最初は胡乱気な顔をしたものの、手にした途端に何故か大きく片眉を上げ、にわかに真剣な表情であちこちを叩いたり擦ったりし始めたのだった。

「これを修復できまいかと台輔が仰せになられたとき、わたしは己を深く恥じた」

天井を仰ぎながら、大師はしみじみと述懐する。

「楽師に必要なのは、高みを目指す志と充足した生活、そして素晴らしい楽器だ。何故なら美しい調べとは、美しい環境との調和から生まれるのだから――今までわたしはそのように考え、かつ実践してきた」

胴部の孔を覗き込みながら、ふん、と老人が鼻を鳴らす。

「だが、それはいかにも傲慢で狭量な了見だったと気づかされたのだよ。楽を命とも思う者ならば、苦境の中で壊れた楽器しか持たずとも、力尽きる瞬間まで音を奏でたいと願うのではないか。そうであれば楽器もまた、たとえいかなる姿になろうとも、己の裡から美しい調べを生み出したいと願っているのではないだろうか――台輔御自らお預け下さったこの琵琶を腕に抱いたとき、わたしはそう感じ入り、あやうく涙しそうになったものだ」

流暢な弁舌には耳も貸さず、梓人の師匠はひたすら琵琶の検分に没頭していたが、一通り調べ終わると、楽器を卓上に戻して大きく息を吐いた。

狭い工房の壁には、墨跡も褪せた古い対聯が掛かっている。――天に時有り、地に気有り。材に美有り、工に巧有り。

その文字を見るともなしに見やりながら、老人は呟く。

「……これをどこで手に入れてきなさったのか、台輔に伺ってみたい気もするがね」

「何か言ったかね?」

にこやかに聞き返した大師をじろりと一瞥し、梓人の師匠はぶっきらぼうに答えた。

「修復を引き受けると言ったんだよ、このお調子者が。――多少時間はかかるだろうが、やれるだけのことはやってみよう」

 

 

                          ◆                        ◆

 

 

雲上の貴人から託されたという琵琶の話は、たちまち近隣の工舎にも知れ渡った。

本来楽器には関わりないはずの他舎の工匠――木工や金工のみならず、陶器や染色を扱う工人までが入れ替わり立ち代わりやってきては、興味深げに琵琶を覗き込んでいくのだ。

「これは黒玉檀だ。間違いない」

きっぱりと言い切った梓人の師匠の言葉に、人々は一様に驚きの色を浮かべた。

黒玉檀といえば硬木の最高峰、その質の高さと稀少さから、今や幻檀とも呼ばれる逸材だ。だが、生育には通常の倍以上の歳月がかかる上に収穫量も限られ、唯一の産出国である恭国では、先朝末期の乱伐が祟って生産そのものが途絶えてしまったと聞く。若い工手の中には、名前すら知らないという者もいた。

こんな貴重な機会を見逃す職人はいない。自分たちにも是非手伝わせてほしいという他舎からの申し出を受けて、壊れた琵琶の修復は、梓舎を中心とする分担作業で行われることになったのだった。

 

 

師匠の指図の下、梓人の工手たちは琵琶の寸法や曲線を正確に図会に書き起こし、本体を分解する作業に取り掛かった。

蒸気を当てて膠を緩めながら、各部分をひとつずつ取り外していく。丸彫りされた胴部、三枚接ぎの表板、弦を上下で留める覆手と転手、音階を作り出す幾つもの柱――分解された部品の数は、大小合わせて数十個にものぼった。

それらは丁寧に洗浄された後、破損した箇所には修理が施され、反りや歪みも合わせて矯正される。

黒玉檀の最大の特徴は、表面を磨くことで生み出される、玉石のような深く美しい艶だ。

実際に扱った経験のある者はいなかったが、古い資料には、一定の熱を加えながら研磨すると、木目から溶け出した成分が融化して釉薬のように表面を覆うという記述があった。となれば、ここは玉の加工を専門とする玉人たちの出番だ。彼らの協力を得て、琵琶の表面は、軟玉の一種と同じ手法を用いて研磨されることになった。

一方、螺鈿の技術を持つ鮑人たちは、抉り取られた螺鈿の跡を拓本で写し取り、文様の復元に励んだ。

残念ながら失われた色彩を知る術はなかったが、慎重に話し合った結果、漆黒の木地に馴染む夜光貝と、対比のあざやかな白蝶貝を、繊細な金継ぎで組み合わせて嵌め込むことにした。

響板の中央に張られたなめし革は、もう擦り切れて使いものにならず、新品をあつらえる必要があった。これは皮甲の製作を司る函人が受け持ったが、作業は難航した。どんな技術によるものか、この革は紙よりも薄くしなやかになめされ、しかもぴったりと三枚重ねにしてある。同じように皮革を打ち延ばそうとすると、途中で繊維がほぐれて破れてしまうのだ。

函人たちは悔しがったが、できる限り薄くしたものを一枚張りで用いるということで落ち着いた。古い革の断片は、後学のために、函舎に引き取られていくことになった。

 

 

棹の根元、折れた部分を検分する作業は、ひときわ注意深く行われた。粗悪な膠が包帯代わりの襤褸布に絡みつき、長年の間に積み重なった汚れや埃で、目も当てられない状態になっている。

塊になった部分を少しずつ削り取り、ようやく切り離して調べてみると、意外なことが分かった。琵琶の棹は、斧や鉈のような刃物を何度も振り下ろし、さらに力を加えてへし折られていたのだった。

考えてみれば、これほど硬い木が自然に折れるはずがない。――この琵琶は、確かに一度、人の手によって故意に命を絶たれたのだ。

「……いったい、誰が何の為にそんなことをしたのかしら」

その夜、工手の一人として修復に加わっている梓舎の娘は、恋人の胸にもたれながら呟いたものだ。秋官府に勤める刑吏の青年は、娘の手を撫でながら答えた。

「さあ、それは分からないだろうね。……でも人というのは、誰かを心から愛したときも、何かを激しく憎んだときも、往々にして同じような行為に走るものだから」

 

 

冬匠たちが最も頭を悩ませたのは、この棹と胴部をどうやって接ぎ直すかということだった。

こうした場合、不揃いな両端を切り落として断面を均し、欠けた分を同じ木材で補うのが最良の方法だ。だが、幻檀とまで呼ばれる稀少品が、そう簡単に見つかるはずもない。ここで作業は中断を余儀なくされ、工匠たちの意見も大きく割れた。

黒檀なり紫檀なりの類材で、接ぎの部分だけ代用してはどうか。いや、そんな風に見映えを損なうくらいなら、いっそのこと丸々新しい棹を作ってしまうべきではないか。それでは修復の意味がなくなってしまう、ならば他にどんな方法があるというのだ――寄り集まって呻吟していた梓人たちの許に、櫛人の工舎から思いがけない報せが飛び込んできた。

小さなものではあるが、黒玉檀が見つかったというのだ。

調度や装飾品などの工芸に携わる櫛人舎、その先代の師匠は女性だった。多くの徒弟に慕われた優匠だったが、予青末期、深夜に突然踏み込んできた兵卒の群れに拉致され、そのまま消息が絶えた。

組木細工の名手でもあった彼女の庫房には、多種多様な木材が大量に残されていた。もう戻らないとは知りつつも、亡き人の痕跡まで消し去ってしまうのが辛く、室内はそのままにしてあったのだという。先日、それを思い出した櫛人たちが、もしや……と願いながら探し続けたところ、房の片隅から、南方産の泡樫や琥珀竹といった珍しい木材に混じって、二寸ほどの長さの黒玉檀が見つかったのだった。

遠い故人が、その行く末を知る由もなく遺していったもの――こういう形で役に立つなら、師匠もきっと喜ぶだろう。そう言いながら黒玉檀をさし出した彼らの目は、かすかに潤んでいるようにも見えた。

 

 

最後の仕上げは、梓人の師匠が自ら手がけた。

入り組んだ楔形に刳り貫いた二つの面を、膠を一切使わずに接ぎ合わせる。寸分の狂いもなく噛み合った表面にやすりを掛け、独特の手法で研磨すると、二つの黒玉檀は見事に溶け合って繋がり、まるで最初から一つだったかのような姿に生まれ変わった。

琵琶が持ち込まれたあの日から、三ヶ月近くが経とうとしていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修復が終わったという報せを受けて、大師は息せき切って梓人の工舎に駆けつけた。あれからも頻繁に顔を出しては様子を窺っていたものの、まだおまえさんの出る幕じゃないとすげなくあしらわれ、すごすごと引き返すしかなかったのだ。

出迎えた冬匠たちの顔は、誇らしさに輝いていた。

工卓の上に置かれたその姿を一目見て、大師は呻くような声を漏らした。自分の目が信じられない思いだった。――これが本当に、あのときの琵琶と同じものなのか。

長年の傷と汚れを拭い去った琵琶は、比類なく美しい漆黒の姿へと、息を呑むほどの変貌を遂げていた。極上の玉とも見紛うような、けれど石には決して持ち得ない温かみの深々とした艶を湛えている。まっすぐに伸びた棹には五つの絹絃が張られ、磨き抜かれた優美な面を、濃やかな螺鈿の衣が彩っていた。

無残に打ち捨てられ、残骸と化していた楽器の裡に、こんなにも見事な姿が秘められていたとは。

それはこの三ヶ月間、修復に携わった誰もが味わった驚きであり、喜びでもあったのだ。

皆が息を詰めて見守る中、大師は坐して琵琶を手に取った。

五つの転手を調節して音を確かめ、心持ち強めに弦を張ると、おもむろに背筋を伸ばす。その凡庸な顔立ちに、不意に威厳のようなものが備わった。

故なくこの道の最高位に登りつめた訳ではない――そう思わせる気魄に感応したかのように、漆黒の琵琶が最初の一音を鳴らした。

 

 

静かに振れる低弦から、霧に包まれた深山の遠景が立ち現れた。

その単律は和音とともに河を成し、山を下って緑野に至る。田楽を奏でつつ通り過ぎていく河岸や人々、華やかにかき鳴らされる異国の都の賑わいが、一転して深い眠りの中に落ちていく。

やがて、ゆったりとした海を思わせる旋律が立ち上がり、波のように反復しながら、見知らぬ港を経て再び陸地に迎えられる。闇に煌く地上の星宿、なだらかな湖面を渡る秋の風――高弦が織り成す豊かな情景は、唐突な乱調によって切り裂かれた。

物狂おしい響きが五弦を打ち据え、悲鳴と哀願が交差する。それは物言わぬ楽器の叫びであり、そこに込められた無数の魂の声でもあった。

むごい仕打ちになす術もなく傷つけられ、もはや死に絶えるかと思われた音は、切れ切れの命脈を流転の中で繋ぎつつ、三たび新たな土地に辿りつく。そこには、過去の爪痕から立ち直ろうとする人々と、それに寄り添う音楽があった。深い傷を癒しつつ、再生に向かう大地がここにはあった。

幾つもの手に助けられて、旋律はもう一度立ち上がる。ただ無心に澄んでいた最初の頃の音色から、旅の中で出逢った生のすべてと共鳴しつつ、その響きは深い陰翳を湛えたものへと変わっていく。

遠い昔、故郷を離れたのは、まだ浅い春のことだった。それから数え切れないほどの夏詠と秋声、厳しく長い冬の調べがあった。

そして再び季節は巡る。――百年の後に花開く、美しい春の歌へ。

 

 

豊かな余韻を残して五弦が止むと、どんな歓声よりも雄弁なため息が、狭い工房の中を満たした。

雲海の下にも花の気配が漂い始めた、静かな春宵のことだった。

 

 

 

 

 

【7】            【9】

 

Home     Novel-two